仕事が途切れないデザイナーがやっている、ゴールで失敗しない「ラフ」の作り方
こんにちは、ハタケイスケです。
今回は、初心者デザイナーさんが陥りやすい「デザイン全体のレイアウト」をどう作っていけばいいか、についてお話します。
特に独学で学んだ人(私もそうですが、、、)は、基礎的なことを学んでいないからと、このレイアウトデザインに不安を持ってしまいがちですよね。
クライアントワークで多いのが、
「イメージが浮かんでこないから、ラフで見せてよ」
「本デザインに入る前に一度情報を整理して見せてよ」
と、事前に何かを見せてほしいという依頼。
…さて、どうしよう、何が正解なのか分からず悩む、何かテンプレート的なものはないのか?なんて思ってしまうこともしばしば。
結論から言います。
ラフは「方向性の基準づくり」で、設計・骨格づくりで重要な工程です。
ラフづくりはいきなりやると、ゴールで必ず躓いてしまいます。
工程は以下の通りです。
・しっかりとしたヒアリング
・図解にする
・ラフを描く
正しい工程でやることで方向性を間違えがなくなり、時間や余計な労力のロスがなくなります。
結果、クライアントからの信頼に繋がります。
ということで、現役12年デザイナーの私が行なっているラフまでの工程をお伝えします。
この記事を読んで、ラフを作るために必要なことは何か、理解していただければ幸いです。
「図解」の必要性
「ラフ」を作る=「図解にする」ことが最初に必要、と考えてください。
なぜなら、図解づくりはヒアリング内容をまとめる作業であり、見る人にしっかりと情報を伝えるための作業だからです。
この図解づくりを最初にする、しないで、この先のデザイン作業は大きく変わってしまいます。
まとまっていない情報=理解しづらい、長文だと読む気にならない、無理やり入れ込むので窮屈
まとめて図で示す=文字情報が少ないので理解しやすい、読む義務みたいなものがなくなる
全体のレイアウトのデザインばかりに目が行きがちですが、まずは図解から。
最初に情報をしっかりと整理しましょう。
デザイン準備のために「図解」を作る
「図解」は情報の関係性をはっきりさせてくれます。
ここをしっかりと定めておけば、どの要素がどの要素と、どのような関係なのか整理することができ、デザインラフ作りで迷子になることはありません。
具体的に行なうのは、
情報の階層構造をはっきりさせること
です。
親子関係の情報なのか
並列関係の情報なのか
等しく扱う情報なのか
特定の一つを目立たせるのか
そして、これらを整理していきましょう。
少し難しいかもしれませんが、私の使っているヒアリングシートを以下よりダウンロードして、ヒアリングをすると、レイアウトデザインをするための情報整理が容易になり、ターゲットに向けたPRの方向性が整理できるので、ぜひ使ってみてください。
---------------------------------------
以下より有料となります。
ヒアリングシートの作り方がわからない方
イチから自分で調べてヒアリングシートを作るのが手間な方
プロのヒアリングシートを活用して失敗なく、図解とラフの工程をスムーズに行ないたい方
そんな方のみご購入ください。
内容がいまいちだった場合は、返金機能をつけておりますので、サクッと返金してください。
ここから先は
¥ 280
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?