見出し画像

構音障害とは?

簡単に言えば「発音の障害」のことです。

発音の障害…といっても、

原因や症状は様々です。

今回は、その説明をしてみますね!


構音障害は大きく分類すると、

1.器質性構音障害

2.運動障害性構音障害

3.機能性構音障害

の3種類があります。


1.器質性構音障害

「器質性」の「器質」とは、舌べろや上あご、それから唇などを指します。それらを総じて「口腔器官」と呼びます。

「口腔器官のどこかに形の問題がある」ために発音が難しい、それが器質性構音障害です。

器質性構音障害の原因としては、

・舌がんなど口腔器官に生じた癌の術後

・口唇口蓋裂という先天性の形態異常

などが代表的です。


2.運動障害性構音障害

これは、口腔器官の麻痺による構音障害です。

脳梗塞や脳出血の後遺症というと、手や足の麻痺を想像される方が多いかなと思います。

脳梗塞や脳出血が脳のどこで起こったか、にもよりますが、口腔器官にも麻痺が生じることがあります。

唇や舌べろに麻痺が生じることで、呂律が回りにくくなります。

また、良いテンポでリズミカルに話すのが難しくなったり、声の大きさやイントネーションの調整が困難な場合もあります。

このように脳や神経の病気により「口腔器官を思い通りに動かすことができない」構音障害を運動障害性構音障害といいます。


3.機能性構音障害

医療用語における「機能性」とは「器質的にも問題ないし、麻痺など運動の問題も見当たらない…つまり原因はわかりません」というような意味で使われることが多いです。

ということで…

機能性構音障害とは、

器質性構音障害ではないし、

運動障害性構音障害でもない。

だけどなぜか発音に問題があるという状態を指す言葉です。

多くは「誤った発音の方法が身についてしまっている」ことが原因です。

ちなみに私も機能性構音障害でしたが、

私の場合は歯の矯正をした数年間が

とてもとても喋りにくくて

喋りにくさ回避のために

誤った発音の方法を身につけてしまったようです。

一度身についた発音の方法を、新しく学び直して会話で使えるようにするというのは、簡単そうで実はとても難しいのです。


しかし、

その方の症状にぴったり合ったオーダーメイドの訓練をすることで、発音は劇的に良くなることが多いです。

良くなることが多い、というのは、

「オーダーメイドの訓練を受ける」だけでは発音は良くならないからです。

訓練で発音の方法を十分に理解した上で、

訓練外の時間にも練習して頂きます。

最初はなかなかうまくいかないこともあると思いますが、焦りは禁物です。じっくりやりましょう。

私は「必ず良くなる!良くなりたい!という気持ちをどれだけ持てるか」が、発音改善の鍵だと思っています。

機能性構音障害を完全に治すことを考えるなら、数ヶ月〜1年はかかるでしょう。

時間はかかるかもしれませんが、希望と意欲があれば必ず良くなります。良くします。

ただ今、相談窓口準備中ですが、コメントやD Mは受け付けていますので、お気軽にどうぞ。

オンライン相談は初めての試みなので、先着でモニターさんを募集しようかなと思っています。

我こそは!と思う方、話だけ聞いてみようかなと思う方、ご連絡お待ちしています。




いいなと思ったら応援しよう!