![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120716697/rectangle_large_type_2_714ddf2eec5364145e701f7531e81c4a.png?width=1200)
嘘の作法①
小説を書くうえでの、「自然な嘘のつきかた」について、自分なりの考え。テクニックについての覚書き。
今日のあなたの運勢はホドホド。何事も慎重に、落ち着いて行動すれば致命的なミスを回避できそう。ラッキーナンバーは「9」。
あまりかんばしくない青蛇座の今日の運勢をなげきながら、はたして自分の身の回りに「9」のつくものはあっただろうかと思いながら、湊ハリオミは、自分にあてがわれた自走機の思考モジュールを呼び出す。
自分なりに架空の小説の冒頭を考えてみたが、どうだろう。
ストーリーとして展開していく前提ではないので、「深堀り」には耐えられないが、「それっぽい」感じはしないだろうか。
あらかじめ断わっておくが、今回はこんな感じで ”それっぽい単語や言い回しを用いてデタラメを書き連ねる回” になると思う。
あくまでも嘘のつき方の一例として、自分が考えていることのニュアンスが伝わればいいな、と思う。
耐熱性のシャーレの上に置かれたスチールウールは、ほんのりと赤い光を放ちながら、ちりちりと燃焼していく。
その様子をそばで観察していた望月紅松は妖艶な面持ちのまま、透明な容器のうえで徐々に酸化していく金属繊維の塊にむかって、ふっと息を吹きかけた。
彼女が呼気に含んだリュミエール粒子は熱素の移動を促し、スチールウールは火柱をあげながらあっという間に燃え尽きてしまった。
こちらも、架空の小説の冒頭。「熱素論(カロリックセオリー)」については、各自で調べていただきたい。リュミエール粒子はてきとうな造語。
事件性は無しと判断され行政解剖に回ってきたそれについて、大臼歯の間に塩化セチルピリジニウムが残されていたことから、彼は歯を磨いている最中に亡くなったものと推測されると、エルフ族の監察医は両耳をぴくぴくと動かしながら指摘した。
これは落差(現実と虚構の間のギャップ)があり過ぎるので、ちょっと違和感があるが、今回の記事におけるわたしの意図は伝わりやすいと思う。
きょうは時間がないので、つづきは明日に持ち越し。とりあえず、今回の記事では、人名についてだけ言及しておきたい。
数日前のわたしの試験創作小説『クオリやファミリや』の主人公は、「豆生ノルチカ」という名前で、今回は「湊ハリオミ」という人物名を用いたが、なんだか未来人、もしくは「洋画に出てくる日系人という設定の人物」っぽくないだろうか。漢字で書けないことはないが、普段の常識的な日本語の感覚的に、なんだか変な感じがする(わたしはこういうのを「無文脈的な名前」と呼んでいる)。
一方で、「望月紅松」は明治~大正期の人っぽい。
ずばりいうと、人名というのは、その人物が身を置いている「文脈」に依存するので、逆にいうと、人名だけで作品の世界観や時代設定、おおまかなシチュエーションなどを、読み手に想像させることができる。
つづく。
いいなと思ったら応援しよう!
![有坂初荷](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168736667/profile_3c8f32369a43234dc2aee6a01d63a9da.png?width=600&crop=1:1,smart)