フェリー:苫小牧⇒仙台ひとり旅🎵船内は!?船酔い対策&持ち物リスト備忘録!
超混んでいる時期に初利用しました!
乗ってからわかった事などもあったので、これから初めて利用してみようと検討中の人に、興味のある所だけ読んでいただきたいと思います。
今回、一人旅だったので部屋ではなくB寝台という二段ベッドを予約しました。一人用個室はもう満室だったのです😢
★太平洋フェリーの予約
ネットで予約を入れようと思った時点で、すでに2人以上の部屋が少しとB寝台というものしか残っていない状態でした💦
(ギリギリになって、急に行くことに決めたからです~)
ホームページから、空席確認をクリックすると以下のような画面にたどり着きます。値段と種類、その時点での残席数などが一目でわかるので便利です。キャンセル待ちも入れられます。
私は、女性専用の方が良かったが、そちらは埋まっていたので、B寝台(洋室)というものを予約しました。
値段は、その日によって違います。この画面の日より、私は3000円ほど高い値段で予約しました。
WEB予約、早割などがあります!
上か下かは選べません。
私は偶然、下の段でした。
👉すべての部屋の様子などはコチラ(HP船内設備)
★B寝台の様子
中はこんな感じで、ハンガーが一つ。フックが二つ、タオルハンガーもある。左奥の丸いのが、エアコン吹き出し口。寒かったので、つまみを回して閉めた。
C寝台(下の写真を参照)は、このテーブルが無いのと、B寝台に付いているロールカーテンではなく普通のカーテンです。値段は2000円くらい安い。
違いはそれほどないかもしれないのですが、防犯上、少しは差があるような気がしました。B寝台のロールカーテンは、開け閉めするのにマグネットで開けたり閉めたりするためにそれなりに音がします。しっかり、閉まった感もあります。
鍵が無いのは同じです。
貴重品は貴重品ロッカーに預けられますが、スマホはどうします?充電しますよね。電源はどのタイプの寝台にもあります。これが日本で無かったら、延長コードを持ち込んでスマホは枕の下に入れて寝るなどしたと思います。でも、日本ではまあ大丈夫と考えて、普通に充電している人がほとんどだったのではないでしょうか?
2000円でテーブルとロールカーテンを付けるか?
私の場合はもう選択肢無く、B寝台しか残っていなかったのですが、どちらもあったらどうするか??
悩みますね~
★船内の様子&食事は?
ビュッフェの料金はリーズナブル⤵⤵
そもそも、苫小牧フェリーターミナルにレストランと立ち食い寿司屋はあるが、小規模。
また。小さいショップはあるが、周辺にはコンビニなどは無いので、食事を買い込むのは難しいと考えておいた方が良さそう。
買って食事を持ち込むなら、苫小牧フェリーターミナルに行こうとする前(バスでもJRでも車でも)にしましょう!
港を離れる時の、心もとない感じ。
何とも言えませんね。
だから、到着前に陸地が見えてくると、みんな嬉しそうな顔になるんですね~。
★フェリーに乗るまで、降りた後
フェリーの前後についても少し書いておきます!
仙台フェリーターミナルに到着したら、駅まで路線バスがありました。そのバスも超混雑しており、早めに並んで正解!
40分かかって、仙台駅に到着しました。
札幌駅から苫小牧フェリーターミナル行の高速バスも超混雑していました。その高速バスは全員乗り切れずに、増便が出ていました。苫小牧駅までのJRは本数があるのですが、苫小牧駅からフェリーーターミナルまでのバスは少ないんです。そのため、車で行かない人は、札幌駅から直通の高速バスを利用すると便利です。
やはり、混雑時は早め早めに行動し、予約できるものはすべて予約を入れて席を確保するのが大事だと思いました。それも限界がありますが……。
★船酔い対策
船酔いしやすい私は、大型船とはいえ船酔い対策として、
・酔い止め(アネロン👉これ最強)を乗船前に飲む、
・慣れた食べ物を持ち込み、しっかり食べる、
・ショウガ(吐き気止め効果あり)の飴やパウダーを持ち込む
などしておりました。
空腹のときの方が酔いやすいので、朝食も持ち込みました。
実際、深夜に2時間ほど大いに揺れて、波がどか~~んと当たる音もして眠れませんでしたが、酔わなかった。
ありがたや~💖
アネロン、ありがとう!
私を何度救ってくれたことか‼
この薬を飲むと眠くなるので、8時過ぎには就寝してしまいました。起き上がっているより、横になっている方が酔いにくいように私は思います。
「眠いなら寝よう!」と思って、小学生みたいな時間に寝てみました。
夜中に何度も目が覚めたけれど、翌朝7時まで結構眠れました。飛行機や長距離バスと違い、フルフラットのベッドというのは、揺れていても眠りやすいという印象です。
★船旅を快適にするために
耳栓とアイマスクも役に立ちました。周囲の人は静かに過ごしていましたが、いびきや咳など、どうしても音はします。また、ロールカーテンの隙間から光が漏れて入るので、タオルなどでふさいでみたのですが、アイマスクがあってよかった!
夏でしたが、羽織るものも持っていたのもあってよかった。最初、エアコンの調節方法(吹き出し口のつまみを回すだけだったが)を探しあてるまで、冷房効きすぎで寒かったんです。
Wifiは、有料(1000円)で事前予約すれば利用できます。しかし、どうせ寝ているだけだし、、、とケチって予約しなかったので、出港の夜7時から翌朝の入港1時間前程度まで(午前9時過ぎ)ネット無しでした。
画面を見ると酔う可能性があるので、それもあって無しにしましたが、酔わない人で楽しく深夜まで過ごしたい人は、必須かもしれませんね。
私が愛用している高性能の耳栓はこれ⤵
★持ち物リスト:フェリー旅用
・酔い止め薬
・吐き気止め用ショウガ;飴、パウダー、お茶等
・寝る時用:アイマスク、耳栓、羽織るもの、着替え等
・食事:冷蔵保存不要のもの(航行時間によって食数決定)
・消毒アルコールシート:自分の空間で触る所に使用
・軽食:食べ慣れたおやつ
・スマホやPC内に動画等ダウンロード:暇つぶし用
・化粧落としシート、ボディシート等
普通の旅行に追加して、フェリーに乗るなら持って行こうというものをリストにしました。
船内でくつろげるようにサンダルに履き替えている人や、お風呂用に速乾タオルなどを持ち込んでいる人も見ました。
出港前から、海を見ながら晩酌を始めている人が実に多かったので、お酒と肴を持ち込むのも楽しそうでしたね~。それは、フェリーターミナルで買い込むことが可能です。私は船酔いが怖すぎて、薬を飲むと決めていたのでお酒は我慢しましたが…。
◆ショウガは、普段の料理にも使うのでこの商品を愛用⤵
小さいボトルに詰め替えて持ち込み、水に溶かして飲んでいました!
◆レモンジンジャーティーも普段から愛用⤵
◆化粧落としシートは洗い流し不要のこの商品を旅で愛用⤵
★まとめ
カプセルホテルに泊まったことは無かったので、今回、良い経験でした!
でも、出来ればエコノミーシングル(下の写真参照)という鍵のかかる個室に予約が取りたかったですね。(B寝台より3000円ほど高いが)
パソコンなどを持っている場合、個室鍵付きがトイレやお風呂に行く時なども安心です。
今回、大浴場も利用しなかったので、次は個室を予約して空いている時期に是非利用してみたい!
フェリーは、夜の間に移動するので時間が無駄にならなくて良い!
また、今後の旅でも利用してみたいと思います!
【🌎旅好きさんへ追記🌎】
ニュージーランド野鳥観察旅ガイドをキンドル出版しました!
旅に行った気分になれる本でもあります~🎵
是非、✅してみてください⤵⤵
詳しくはコチラの記事をどうぞ⤵⤵
最後までお読みいただきありがとうございました。
良かったら、スキ、コメント、フォローいただけると大変励みになります。よろしくお願いします!
鳥見はつみょん💛