見出し画像

ネイルチップが向いてる人・向いてない人

ネイルチップアドバイザーになるために
講義も受け、課題提出をし
自分でも学び研究した印象で…

ネイルチップ『じゃない方』がいい人も
いるよなー…というのも感じていました。

今回はネイルチップのメリット・デメリットを
つらつらと書いていこうと思いますっ。


こんな人はネイルチップに向いています

ワークショップで説明する部分も少し重複しますが

・普段ネイルができない人
・デザインをTPOやその日のファッションで変えたい人
・爪や皮膚が弱くてジェルネイルやポリッシュ(マニキュア)が塗れない人
・ジェルネイルの伸びてきた境目が気になる人
・爪が痛むことが気になる人

毎日変えることもできるし
付け外しはネイル用の両面テープだから
無理に剥がさなければほぼ痛みません♪
(やや乾燥するので保湿は万全に…)

昨日はオンラインでネイルチップワークショップだったから目立つ長めのバレリーナ(下)で。
今日は学校の参観会もあるからきれいめナチュラルなオーバル(上)でなんてこともできちゃう!
※バレリーナ、オーバルというのは爪をカットする形の名称です

その日だけももちろんOKだし
しっかり付くタイプのシールならば
2〜3日持ちます。

日本ネイルチップ普及協会推奨のチップだと
公式サイトでは5〜7日ともあるくらい
密着が良いのですよ✨️

ネイルチップが向かない人

私が思う「ネイルチップじゃない方がいいなぁ」と思う方は

・長期間(3週間〜1ヶ月)持たせたい人
・ネイルサロンでの施術時間に癒やしを感じてる人
・爪のハイポイントが高い人
・自爪の段差や爪裏などの細部が気になる人

ネイルチップは接着方法によっては
長く3週間持つと言われるものはありますが
その方法でやるデメリットもあります。
(ここはワークショップで簡単に説明します)

ネイルチップはどうしても
「ピッタリ隙間なく」というものではないですし
ジェルネイルやアクリルスカルプチュアといった
樹脂を使ったものと密着度合いは比較になりません。

それからネイルサロンにはネイリストとお話をしたり
新しいネイルに変えてもらうことで
気分を切り替えるために来ていたり
ただ「爪のメンテナンスに来ている」だけではない方も
いらっしゃいました。

それから『貼ればチップの形の爪に見える』からこそ
チップと爪のカーブが合わなさすぎる人は
チップじゃない方がよいのではないかと思います。

平らな人や凹凸があるだけの人は良いです。
チップとのカーブを埋める方法はあります。

けれども爪のカーブがきつすぎる人は
爪とチップの接着部分が少なくなって
取れやすくなります。

このハイポイントが高すぎるタイプの方は
根元側や爪先が浮いたようになってしまい
自然な形になりにくいです。

合成したイメージ図です

そういうカーブがきつい方向けのチップも
私がネイリストでサロン勤務していたときには
あったのですけどね…。
今廃盤で売っておらず、私も良いものを見つけられていません。

それから爪をギリギリまで短くしていると
気になりにくい部分ではありますが
爪の裏や先端から見た時に
隙間ができることがあるので
そこに髪の毛が入り込んだり
汚れが気になる、という方もいそうです。

私は人差し指だけカーブが平らで少し隙間があることも…

チップに最初から粘着が付いているタイプのチップだと
自爪よりも粘着が大きい場合に
そこに細かい汚れが付いてしまうことはあります。

指の先端、薄く線がある位置まで粘着のシールがあります
シール幅に対して私の爪が小さいのです…

とはいえ所詮粘着なので
汚れを取ることも不可能ではないです。

1日とか短時間で取ってしまうなら
気になりにくいかもしれませんね。

ネイルチップの付け方をちゃんと教わりたい方へ

私、はつき工房の吉田は
日本で唯一、爪に優しい
付け方、サイズの選び方、外し方、再利用の仕方を
教えている
日本ネイルチップ普及協会のアドバイザーです。

また、日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)1級
美容師免許
管理美容師免許
ネイルサロン衛生管理士
といった免許、資格も保有しています。

全国に20名超のアドバイザーがおりますが
実務経験ありのネイリストは
数えるほどしか恐らくいません。
(交流会で知る限りではありますけども…)

そんな私から教わりたい方は
ぜひぜひお声がけください♪

ネイルサロン1回分くらいの料金(5,500円〜6,600円)で
付け方を学べますし
その後のフォローアップサイトも独自で作ってございます✨️

受講者専用サイトの一部。よくある質問より

現在お一人からオンラインでもリアルでも開催しています。
リクエストも受け付けておりますので
こちらのLPをご参照ください。

「日程決まってた方が申し込みしやすいなぁ〜」
という方もいるかな?と思いますので
11月の予約可能日もアップしてあります。

土日や夜の希望はオンラインでしたら開催可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。


はつき工房について

自己紹介記事はこちら

提供メニューについてはこちら

LINE公式の登録はこちら

今までのはつき工房のブログはこちら

はつき工房オンラインショップはこちら

委託販売:CAFE OVER FREE
場所:愛知県豊橋市西岩田4-3-16
Tel:0532-75-3463
定休日:日・月・水・金曜
営業時間:火・木・土曜日 9:00〜11:30

日常や紹介したい人・場所を綴るブログはこちら

ご依頼のお問い合わせフォームはこちら

kindle出版

kindle 読み放題対象です。初回30日無料なのでぜひ!↓

いいなと思ったら応援しよう!