見出し画像

北部ジュニア公民館

静岡県浜松市には生涯学習を推進する部署があります。

各協働センターやふれあいセンター(旧公民館)に1つ
生涯学習ボランティアの会が設置されていて
会員がいれば協働センターと協力して
ボランティア活動をしています。

私が活動しているのは北部協働センターです。

『北部生涯学習ボランティアの会』、
通称『スマイルメイツ』は
北部協働センター区域の中学校2校と連携して
北部ジュニア公民館を開催しています。

画像2

趣旨・目的として

中学生ボランティアが、大人と力を合わせ、
企画実行を担い、多くの人とのふれあいや、
体験を通して「やり通す力や豊かな感性」を磨き、
異世代間の交流と地域のコミュニケーションの活性化を推進する。

として、イベントを毎年8月に行っています。

趣旨・目的の通り中学生ボランティア『が』企画から
運営までを担うのです。

4月にボランティア募集をして
5月~7月の間に北部協働センターにて月2回の会議や準備をして
地元の小学生以下の子供たちに向けてイベントを開催してます。

とはいえ、一から全てやってもらうわけではなくて
5グループに分かれてそれぞれのテーマに合わせて
詳しい内容を決定して行ってもらいます。

グループは
・あそびグループ
・読み聞かせグループ
・食品販売グループ
・お化け屋敷グループ
・バルーンアートグループ

中には希望したグループに配属されない子も出てきます。

その辺り大切な想いであったり
詳しくは省略しますが
『ボランティア精神で取り組んで頂くこと』
として、お願いしています。

こうして2001年から2019年まで毎年開催していました。

中学生ボランティアは1回目こそ10名そこそこでしたが
2回目以降は50~100人の中学生が応募し
来場者は毎年2日間で1,000人以上ある地域に根付いた
夏の一大イベントとなっていました。

画像2

記念すべき20回を2020年迎えるはずでしたが
新型コロナウイルスにより4月の段階で中止を決定。

20回目の北部ジュニア公民館は延期となっています。

中には小学生の頃から遊びに来ていて
中学生になったらボランティアに!
との意気込みで来てくれる子もいます。

中学1年生からボランティアに来てくれて
「3年生は集大成として20回を盛り上げる!」
と言ってくれた子もいるのを知っていたので
胸痛む事ではありましたが安全には変えられません。

毎年1,000人以上の来場があるイベントを
例年通り行うというのは…現実的ではありません。

けれど、今はコロナ対策も明確になってきて
やり方も色々考えられることもあります。

昨年私はそのノウハウを生かしつつ
オンラインイベントも参加・主催してきました。

画像3

20年近く形が決まって来ていましたが
新しい風を吹かせるときですね。

様々なやりかたを模索しながら
中学生たちの成長発展に
私も貢献出来たらいいなと思っています。

私自身も育てて頂いた場所。
地域の居場所を守るべく頑張りますよー!

いいなと思ったら応援しよう!