![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76695053/rectangle_large_type_2_ee4adbaaeb351e33fb0e7a94b4ec4e0c.png?width=1200)
Photo by
masaya_chonan
中国武術の「気」の概念!!「不動智神妙録」による千手観音の解説
中国武術には、「気」という概念があります。
これは、門派(流派)や系統によって考え方が違います。
「気」に付いて
当流の考え方の1つとして、意識と動作の協調を、このような言葉を使って表す場合があります。
つまり、身体の全ての部位、動作に意識を通わせるという事です。
このような意識と動作の協調訓練は、当流では、中級者レベルから訓練を開始します。
そして、上級者では、無意識下において、意識と動作の協調を行います。
このような事を中国の武術では「虚」に還るなどの言葉で表したりします。
しかし、この時の意識は、身体にまんべんなくかよっていなければ、逆にバランスを崩す事になります。
「不動智神妙録」とは
日本の武術に「不動智神妙録」という伝書があります。
これは、厳密には日本の武術家が記したものではなく、日本の剣術で有名な「柳生新陰流」を家伝に持つ「柳生家」とゆかりの深い「沢庵和尚」が記した著です。
この著のなかで「千手観音」を例えに出して、上記の事を説明しています。
千手観音と意識
「千手観音」は、別名「千手千眼観世音菩薩」といい、千の腕に一つづつ眼があり、あらゆる方向を見渡す事が出来るそうです。
しかし、もし、決まった腕や眼のみに意識が偏った場合、あとの数百本の腕は、ただぶら下がっているだけの物体となります。
「千手観音」の優れている事は、千の腕や眼を持つ事ではなく、偏りなく使いこなすところにあります。
この「千手観音」の例えのように、身体の隅々にいたるまで、意識がかよい、運用する事は極めて難しい事ではないかと思います。
ホームページのリンク