![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82721419/rectangle_large_type_2_199f8633c0a5d44e5b50f3731a2be480.jpeg?width=1200)
サイドキック(横蹴り、踹脚、側踹脚)の解説記事の補足
中国武術には、「踹脚」と呼ばれる蹴り技があります。
「側踹脚」とも呼ばれますが、俗に「サイドキック」とも呼ばれる蹴り技です。
空手などでは、「横蹴り」と呼ぶ事が一般的な蹴り技です。
前回、この「踹脚」(サイドキック)についての解説記事を掲載しましたが、今回は補足です。
当教室では、「踹脚」(サイドキック)を下記の形態にて練習します。
下記の態勢が準備姿勢となります。架式(下半身の形)は、玉環歩からはじめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1657889769483-b6VvMK66N0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657889782701-Vr4DTY3xwi.jpg?width=1200)
一度、膝を高く上げてから足先を打ち出します。
![](https://assets.st-note.com/img/1657889814207-U3EhGCuBO9.jpg?width=1200)
練習では、高い位置を蹴り上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1657889844307-BcdxVwyvAo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657889857048-dArlcdhCC5.jpg?width=1200)
実際に使用する場合は、もっと動作を小さくしますが、基本練習では、大きな動作で行います。
足先の形は、下記のような感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1657889904642-xpwqEgQcSE.jpg?width=1200)
「踹脚」(サイドキック)の使い方や、なぜこのような、足先の形をとるかについては、下記リンクの、前回の記事にて解説していますので、こちらをご参照ください。
ホームページのリンク
YouTubeチャンネルのリンク
太極推手クラス