見出し画像

【訪問リハビリあるある】利用者さんと反りが合わない時の解決策!

「〇〇(利用者)さんとうまく話せないなぁ」
「〇〇(利用者)さんの家に行くのは緊張するなぁ」

訪問リハビリでは、利用者さんとセラピストの信頼関係が大事であると頭で分かっていても、利用者さんに対して好き、嫌いがあったり、協調できなかったりと反りが合わないことがあります。

そんな時、利用者さんだけに原因を押し付けてしまい、関係性の改善を図らずにいると、お互いの言いたいことを言えない、仮病でのキャンセルが増える、リハビリに非協力的になる、などなど様々な弊害が生じると思います。

今回は、訪問リハビリの利用者さんと反りが合わないと感じた時の解決策について紹介します。

反りが合わないと感じる理由

セラピストが利用者さんと反りが合わないと感じる時は、”自分の話を聞いてくれない”と感じた時であると思います。

つまり、セラピストは、利用者さんから好意を持たれていないと感じると反りが合わないという問題を抱えてしまいます。

そもそも、訪問リハビリの利用者さんは高齢者であることが多く、セラピストよりも人生の先輩であることから、性格や価値観が違うことは多々あります。

また、疾患や障害により、気持ちに余裕がなくなっていることから、そっけない態度で接してくる場合もあります。

セラピストが利用者さんから好意を持たれるためには、努力が必要です。

何の努力もせずに利用者さんから好かれていると感じている場合には、利用者さんから大人な対応をされているだけで、本音や悩みを話せる関係にはなっていないかもしれません。

利用者さんに好かれるための行動を常にとっておくことで、利用者さんと反りが合わないという問題が起こることはないと考えます。

利用者さんに好かれるための行動について、最も強力のものを以下で解説します。


利用者さんに好かれるための行動

利用者さんから好かれるための行動は、”利用者さんの抱える問題の解決をサポートすること”になります。

「いやいやいや、リハビリ=利用者さんの生活の問題を解決することだから、すべてのセラピストがやってますよー」って、ツッコミを入れられそうですね(笑)

ここでポイントになるのが、問題を解決するというリハビリ成果だけでなく、過程を大事にすることになります。

例えば、腰が痛くて家から外出できなくなった利用者さんがいたとします。

この利用者さんに対して、セラピストは腰痛や歩けない原因=問題に対して、利用者さんの話を聞いたり、身体・動作の評価をして解決策=リハビリで行う事を検討していくと思います。

上記の流れでリハビリを進めてしまうと、利用者さんは自分自身の問題を評価・分析する知識が少ないため、セラピストにお任せ、つまり、受身的なリハビリになってしまいます。


セラピストが利用者さんから好かれるためには、利用者さんの目に見える問題だけではく、利用者さん自身が抱えている心配事、懸念などについてじっくりと話を聞くことが大事になります。

今回の例であれば、腰痛で外出できていない=問題に対する評価を終えたら、「他に心配なことはないですか?どんなことでも構いません。」と質問してみてください。

利用者さんの心配事、懸念を聞き出すことができれば、利用者さんは自分の胸の内を明かしてしまったセラピストに対して、好意的になります。

一般的に人間の脳は、好き(感情)だから、一緒にいて安心できる(行動)、自分の本音を伝えられる(行動)のような順序があり、他人への感情と自分の行動に合理性を持たせています。

しかし、この順序立てに矛盾が生じると感情を捻じ曲げてしまいます。

つまり、始めは好意がなかった他人につい本音を伝えてしまった場合、脳の中では行動を正当化するために、その他人が好きだから、尊敬しているから、信頼しているからのように跡付けで感情をつけてしまうのです。

そのため、利用者さんから好かれるためには、利用者さんの目に見える問題だけでなく、心配事や懸念を意図的に聴取することが大事になります!


まとめ

今回は、訪問リハビリの利用者さんと反りが合わないと感じた時の解決策について紹介しました。

利用者さんと反りが合わないと感じる時は、好意的に接してきてくれなかった場合に感じます。

訪問リハビリのセラピストは、利用者さんが好意的に接してくれているため、好かれるための努力をしてこなかった可能性があります。


利用者さんから好かれるためには、利用者さんの心配事や懸念をじっくりと聞くようにしましょう!

利用者さんは、自分自身の胸の内、本音を語った相手=セラピストに対しては必ず好意的になります。

利用者さんから好意的に接してくれるようになれば、反りが合わないという問題は解決できると思います。

是非、やってみてください!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

利用者さんとの良い関係性を築くためのコミュニケーションに関しては、以下の記事も参照してほしいです!


いいなと思ったら応援しよう!