
共感で生かされていたい所存、失敗を繰り返すことができるありがたさ。
【緊急事態がなかったら、こんなことやってなかった…プロジェクト構築リアリティーショー】8日目
平日12:10からの15分レッスン、6月はお試し期間にて無料開催!はたらく人のためのヨガ「はたよが」がお届けする、おひる12時10分から15分のヨガタイム
【はたよがのひるよが】
4月8日より上記プロジェクトを開始したのち、5月はじめたもう一つのプロジェクトがございました。(現在受付を中断しております)
タイトル最高!って思ったのですが...実は申込1件であえなく終了。そう簡単にはいかないものですね。
このズームインヨガは、いわゆるオンラインプライベートレッスンで60分マンツーマンで実施するという試みでした。「はたよがのひるよが」に意義を感じ、賛同して、ボランティアで引き受けてくださった講師皆さんに何かしら活躍して頂く場を提供できないか、と考えたうえでの試みでしたが。。。
甘かったです。
練り直して再起動できれば、と思います。
思えば、2019年3月にスタートしたひとしずくという会社、ここまでもトライ&エラーを数百回繰り返しながらの事業展開です。
成功のカタチというのは、状況により変化、味方によっても変わり、この時代に入りますます多様化しており、成功という言葉さえ定義できなくなっている思いますが、”ニーズがあるところに持続可能なサービスを届けられている”というのが私達ひとしずくの基本のありたい姿です。
せっかくやるなら、共感で生かされていたい
現状、お取引いただいている企業様のニーズも常に確認し、ニーズの変化にも対応できるよう、組織として実力を高めていきたいと考えています。
環境、時期、構成員、場所、時間帯、考え方etc様々な影響でニーズは変化します。私達のような小さな組織がやっていることは、世の中の現象を見渡してニーズが見えた時、それをある軸(定点)で捉え、自身の組織が提供できるリソースを真っすぐに提案する、この繰り返し、という考えのもと日々模索しています。御用聞きの精神、いわば小商いを極めていたい。
健康でありたい、健康であってほしい
という願い。
ニーズに対し、なにをどのようにお届けできるのか、「何を」は弊社に関しては基本的に変わらないのですが「どのように」の部分がここ数カ月で大きく変化しました。つまりアイデアの出しどころです。
アイデアをかたちにしても、うまくいかないことも沢山あります。しかし、やってみないとエラーかどうかも解らない。そこからレジリエンスを発揮、どのように修正ていくかが成長のカギとなると信じています。失敗できるありがたさをいつも感じています。エラーを修正するには経験も必要、しかし何より「こうだったらいいのに」という声を届けて頂くことが最も重要。
2-3分お時間を割いて頂いた結果、良いサービスをお届けできる可能性が高まります。
皆様のご要望、お聞かせください。お待ちしています。