
スタート時間問題
スタート"アップ"まだしていない合同会社ひとしずくの田中です。
なんとか4日目連続投稿に成功しています。
昨日勃発した「ありえへん」事態について、noteで綴り、FBページでシェアしたところ、リーチ数がいつもの10倍になっていました。
よくわかりませんが、
人の不幸はなんとやら、なんだろうか…と一瞬ダークサイドにはいりかけましたが、いやいや考えようによってはサイトが飛んだ話”だけ”でビュー数がUPするんやったらオイシイやないかい!とネガからポジ転換。
余談
話は飛びますが
こんな本を、かのエドハルミさんが慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 修士課程に入学され研究のすえ執筆されているのをご存じですか?(知らんて!)
わたくしポジティブ心理学学会でお会いしました際にサインして頂いた書籍を所有しております。笑(自慢か!)
本題に戻る
さて、
緊急事態宣言下の4月末から5月のはじめ、このプロジェクトをどう扱ってゆくのかを決めかねつつ、ご参加の皆様からは大変ご好評をいただいている現状がありました。
緊急事態宣言の続行をきっかけに、このプロジェクトの継続を決めました。
このころ #おうち時間 なる新しい生活にも慣れてきて、それぞれが2020年3月以前の生活が、実は人間としての充実という面では、不自然ではなかったか、と振り返り始めた時期でもありました。
「はたよがのひるよが」継続できないだろうか。。。と考え始めたのが5月中旬です。そうして6月は試行期間としてプロジェクト継続しています。
本格稼働にむけて
お試し期間ながら、6月からの継続に関して最も決めかねたのが
「開始時間」です。
5月までは12時からの15分で実施していました。
参加したいけども間に合わない
というお声があがってきました。
確かに、12時からというのは覚えやすいのですが
直前オンラインミーティングしてて「あ、お昼だね」「切り上げましょう」というクロー人ぐから「次回いつにしますか」という話になって、日程調整してたら軽く5分はすぎてしまうよな。。。と自身の会社員時代を思い出して想像しました。
一方で、継続参加いただいている施設や病院の方がたは、11:30-12:30/12:00-13:00/12:30-13:30 と3つの時間帯で休憩をとるので12時からと12:30からの2回制の希望があったり。。。フリーランスの方は覚えやすい時間にお仕事に区切りをつけて継続参加したかったり。。。
ご要望は様々です。
迷った挙句!最後は直観で12:10からに決定
さらにスタート時間等を追求すべく
現在
アンケートで皆様のニーズをお伺いしています。
現時点のデータより
やはり、
スタート時間問題は追求すべき課題です。
現在のご要望では、
・12時からスタートご希望が31%
・12時5分からスタートご希望が13.8%
・12時10分からスタートご希望が20.7%
うーむ、なかなか悩ましい。
ぜひぜひ皆様のお声もお伺いしたい!です。
よろしくお願いいたします。
●●● プロジェクト創造の一翼を担ってくださいませんか? ●●●
2020年7月1日よりプロジェクト本格始動します。
できるだけ永く皆様に愛される15分を実現したい!と思います。持続可能なプログラム創造へのご協力をお願します。
7月より弊社プログラムとしての本格稼働を検討中です。
6月は皆様へ望まれるプログラムに昇華させるための1か月間と位置づけています。1ケ月は沢山のトライ&エラー、そしてリカバリーを経て、皆様のウェルビーイングにつながる健康習慣をサポートする「はたよがのひるよが」を実現したい、成長してゆきたい、と思います。
ご協力、応援、叱咤激励、忌憚なきご意見、よろしくお願いします。