親ってなに?自分自身を知るいいチャンスだった出来事
https://alu.jp/series/がっこうぐらし!/crop/HWM94PWRmClvQd7XZVPf
こんにちは。ワーママしてます、さやかです。
2月27日から始まった95日間の休校期間が明け、
息子(8歳)が行く小学校は、ひとまず分散登校からのスタートでした。
朝の身支度、みなさんスムーズにできましたか?
そんなこんなで分散登校2日目の朝のできごとから
・私の失敗を2つ。
・そこから感じたことと具体的な解決策を2つ。
1、問題の原因は人じゃないということ、2、親って何?ということ
を死にたくなるくらい落ち込んで考察しました
今回の記事は私の備忘録であり、きっと子育て中の方々に参考になると思います。
一つ目の失敗。ひどい怒り方をしてしまった
学校へもっていく持ち物の中には、教科書類以外に、予備のマスクやハンカチなどの衛生品も含まれています。
初日は私も持ち物の確認を一緒に行いました。
2日目
さやか(母)「さあ、できているかな?」と長男に尋ねてみると、ハンカチが入っていなかった…!
長男「お母さんが、入れてくれなかったから…。」
さやか(母)「お母さんのせいにしないでよ! 一昨日一緒に用意したでしょ? ハンカチどこへやった!? あなた今何年生よ! いつになったら自分でできるようになるんだー!! そんなんだから、あなたに家の鍵を持たせられないんじゃー!!」
鍵問題にまで発展して、ギャースカ怒鳴りまくっていました。
それでも収まり切れず(自分でも、これはどうにも止められないなー。となぜか冷静に思っていました) 「あー、もういやだ!!」と叫び、朝食の残りをシンクに投げつけ…烈火のごとく怒りを露わに…。
ひどいですね。
落ち込みやすく失敗に対して不安感情をもちやすい長男は、当然項垂れて暗い顔……⤵⤵
https://alu.jp/series/グレイプニル/crop/S72nq2MIaAi1YAQn2Jvh
その数十分前に、出勤前の夫が回覧板を手に
夫「次に回覧板を回す家ってどこだっけー?」と聞いてきました。
その時の私はというと、
毎朝おなじみ[超高速朝支度]の最中でした。
夫の質問に対して、”こんのクソ忙しいときに!回覧板に次に回す家の苗字書いてあるやん! 朝食と二人分(夫と長男)のお弁当作って、後片付けして、こども2人分と自分の身支度して、1秒も無駄にできない…って状況見ろ!”
はい、激怒プンプン丸です。
でも、ここでイライラをぶつけて夫にへそを曲げられると
「今日の夕食は夫くんの誕生日だから、お祝いしよー!」と予定していたことがパーです。
グッとこらえて、
さやか(母)「〇〇さんのお宅ですよ…(真顔)」と答えました。
それ以上何か言うと、余計な言葉がでてきそうだったのでそれ以外は何も答えませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長男を怒鳴って心がささくれだった後、ふと気づいたことが3つ…
1、「夫にはこんなふうに怒鳴れない。こどもが相手で反論してこないからいい気になってひどい言い方ができてしまうんじゃ…。」
2、「これは夫へのイライラをぶつけただけの八つ当たりだ!」
3、「そもそもイライラしていなければ、”今度から自分でできるようになるにはどうしたらよいか一緒に考えよう”って言えたはずだ。」
なんて、至らない母親なんでしょう。
気づいて即行、玄関で暗い顔をして立ち尽くす長男に
さやか(母)「怒鳴ってごめん、きつい言い方だった。」と謝りました。。
そのうえで、具体的に「朝は、お母さんにとってはとても忙しく、気持ちがソワソワしてしまう。だから、できるところはなるべく自分たちでやってもらいたい。協力してくれたらとても助かる。」と言いました。
この伝え方が正しいのか、100点なのか、わかりませんが
私が伝えられる言葉はこれしかありませんでした。
二つ目の失敗。マスク忘れた。
長男を見送り、長女を保育園に送ったときに大事件。
「ワタシ、マスク ワスレタヨ……。」
(感染防止のために、園に入るときはマスク着用をお願いされています)
さっきあれだけ長男に「身支度ができていない!」と怒鳴った張本人がですよ!
その後”マスク忘れ”を園長にやんわり指摘された後、
「今朝はいろいろあって、気を取られていたから忘れてしまったんだ…。園に迷惑かけてしまった…」
「結果だけ指摘されて、失敗したことを厳しく責められた長男はどんな気持ちだったのだろうか…」
自分がこどもにしたことの重さと、自分の至らなさにひどく落ち込み、会社に向かう車中でずっと涙が止まりませんでした。
だいたいの問題は人じゃない、「仕組み」なんだ
「小学3年生なんだから、これくらいできるでしょ。」
「タルんでるからでしょ。」
こんな言い方するかどうかはわかりませんが、常識とか精神論的なことは家の外の人、先生とかが言うんじゃなかろうか。
私が母として、家でできることはなんなのか?
答えは、「息子が楽に一人で出来るようになるための仕組みつくり」です。
まず、どんなことを考えるのかというと
①毎日継続するために、妨げになっていることはなんなのか?
②毎日継続しやすくするためにどうやって構造化できるか?
ここを真剣に考えなければ、息子は同じことを繰り返し、私はただの怒りん坊おばさんと化すでしょう・・・。
今回のことを例にすれば、具体的に
①毎日継続するために、妨げになっていることはなんなのか?
⇒ 新ルールに変わった理由が理解できていない。
息子と、学校が始まる前に一度だけ、”ソーシャルディスタンスの必要性と、わからないことは先生に聞くこと”について話し合いましたが、理解できるまで繰り返し何度も伝えることが必要なんだと思いました。
②毎日継続しやすくするためにどうやって構造化できるか?
⇒ ☆環境整備。
☆学校から帰宅した後の導線を決める。
☆家の環境整備として、
・タブレットやおもちゃは、机やランドセル置き場に置かない
・当日の持ち物の置き場所は、”ランドセル置き場”と1か所に決める
・毎日必要な持ち物表を作成。ランドセル置き場に掲示する
↑ ランドセル置き場、ハンカチ、マスク、持ち物表
☆導線決めは、
帰宅バージョン
・玄関(靴脱ぐ)⇒ ランドセル置き場(ランドセル置く)⇒ 洗面所(手を洗う・ハンカチ洗濯機IN)⇒ 机(明日の支度や宿題)⇒ ランドセル置き場(明日の持ち物を確認して全てを置く)
朝支度バージョン
・ダイニング(朝食)⇒ 洗面所(洗顔・歯磨き)⇒ トイレ⇒ ランドセル置き場(持ち物全てがそこにあるか再度確認)⇒ 玄関(靴をはく)
この流れを息子と話し合って、息子が考えて決めました。
ポイントは、ランドセル置き場一括集中と、余計なものは目に入れない&しない、です。
無駄をそぎ落とし、場所や場面がシンプルに明確になれば、それに向かって一直線に突っ走るだけ。
ただし、持ち物の確認のところだけは、様子を見て親も一緒にやってあげた方がいいかなと思います。
親って何?
自分のこどもには、「〇〇であってほしい」と思う親御さんは多いと思います。
ルールを守れる人になってほしいとか、道徳心を育んで他者に優しい人になってほしいとか、充実した生活を送れるようになってほしいとか…。
じゃあ、ルール(忘れ物をしない)を守れる子になってほしいから、今朝の私のように怒鳴って叱ればよいのか?
でも、怒られた記憶だけに頼っては、長続きしないです。
実は、私は自分の親にはかなり厳しめに(言う通りにしていればいいと言われて)育てられました。
だから、矯正しようとしても親の思うような人間に育たないことは自分がよくわかっています…。
じゃあ自分の親にどうしてほしかったか?
私は、「自尊心と、自律性」をもたせてほしかったです。ある程度は、自分の自由意志で選ばせてほしかったし、そこに責任感や誇りをもたせてほしかった。
「責任のないところに、道徳はない」
とは、松田 道雄さん著作の「育児の百科(下)」にも書いてありましたが、本当にそう思います。
みなさんは、親ってなんの役割があると思いますか?
親って何なんでしょうか?
というようなことを、やっぱりリアルにお会いして話せる場が親同士にも必要だなと思い、サロンを立ちあげてみました。
ご興味のある方は、こちらから ↓ のぞいてみてください。
https://www.facebook.com/events/712430865967636/
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。