見出し画像

少し人生を振り返りながら自己紹介を


インタビューを受ける機会が増えてきたので、ざっくりと過去を振り返りながら創業に至るまでをご紹介をさせていただきます。


1、青年期 ー 信じ抜くことの重要性の理解 ー


小学校の卒業式に親が離婚し、母子家庭で育つ。
自宅の壁は昔ながらの土壁、雨漏りもするし、風呂は水をため火をつけお湯を沸かすそんなレトロなスタイルだ。大学を卒業するまで自分の部屋はなく、寝るときは母と同じ部屋。周りから見れば貧乏な生活かもしれないが、心は豊かだった。それは、私の全てを認め、肯定してくれる母の存在のおかげだった。

ーーー

2、新卒時代 ー 努力は必ず報われる/ベンチマークの重要性 ー


新卒で入った会社は大手通信販売の会社で当時は時流にのったビジネスを行っていた。職種は営業職だったが、見知った仲であればコミュニケーションをとることは得意だが、初めての方とコミュニケーションをとることは、あがり症もあり極度に苦手としていた。そのため1年目、2年目は全国の同期50名ほどの中で最下位の営業実績だった。3年目にこれではいけないと奮起し、プライドをかなぐり捨てハイパフォーマー人材にとにかくそのコツをインタビューし、文字通り練る間も惜しんでトレーニングをし続けた。すると、徐々にその努力が実を結び、優秀社員としての表彰を受けるまでになった。5年間の営業経験を通じて卓越した対人能力を修得。

ーーー

3、運命の出逢い ー 理念経営 ー


27歳の際に更なる成長を求め新天地を探し求める。当時は大企業で個人営業(BtoC)だったため、次はベンチャーで法人営業(BtoB)にいくことで異なるビジネススキルを修得しようと決めていた。その中で運命の出逢いを果たすのが、現在取締役として在籍している株式会社ピアズ。ピアズに惹かれた理由は一つ「無意味な常識に囚われず意味のある非常識を追求し価値ある社会活動を行う」という会社理念だ。この会社理念との出逢いが私の人生の歯車を大きく押し進めることになる。この理念と出逢うことがなければ、間違いなく今の私は存在していないと断言することができる。
今でも当時の面接で代表から言われた2つの質問が鮮明に蘇る。
1つ目の質問はこうだ「堂前さんがうちに来たら、うちにとってどんなメリットがある?」これはよくある質問だろう。
代表は2つ目の質問を続けた「堂前さんがうちに入ることで、堂前さんにとってどんなメリットがある?」この質問をされた瞬間、私は雷に打たれたようにこの会社の理念に恋に落ちたのだ。この2つ目の質問には、会社と求職者はフェアで対等でなければならない、Win-Winな関係であり、お互いの未来が幸せにならなければならない、そんな想いが込められているのだ。当時多くの企業で面接を受けたが1つ目の質問にあるように会社側にとってのメリット、つまり、あくまで採用する側での視点でしか考えられていないケースがほとんどだった。そんな中で、この質問を受け、ピアズにとって理念がただの飾りではなく本気で『体現』しようとしている理念であることを感じるには十分だった。私はすぐに入社を決意した。

ーーー

4、働きがいの重要性 ー やりがい+働きやすさ=働きがい ー


今でこそ、上場を果たし、社員が100名を越えるピアズだが、当時は創業3年目で社員数も5名しかおらず、まさにベンチャーと呼ぶに相応しい環境だった。毎日朝早くから出勤し、時間という概念を越えて成果にコミットすることで、個人としても会社としても大きく成長を遂げることができた。そこには職種や事業部という概念はなく、全員が全ての仕事を完全に補い合うことで1×1で10や100の成果を生み出すことを実現させることができていた。結果、クライアントからの信頼を勝ち取り、売上が順調に伸びていく中で社員数が踊り場を迎える。俗に言う50名の壁というやつだ。入社した人の定着率が徐々に悪くなっていったのだ。そこで気がついたのが、自社には『やりがい=モチベーション要因』は無数にあるものの、『働きやすさ=安心要因(会社の方針、管理方法、労働環境、作業条件(給与・時間・役職)』がとても少ないということだ。中長期的に働き続けるには『やりがい』+『働きやすさ』によって得られる『働きがい』を醸成していく必要があるのだ。そこから、全社一丸となって環境を整備し『働きがい』の追求に力を入れていった。結果、2016年には経営のノーベル賞と言われる日本経営品質賞を受賞し、それを皮切りに、グッドカンパニー大賞/ホワイト企業アワード/働きがいのある会社、さらに2019年にはKing Abduraziz Quality Awardという賞を受賞し、サウジアラビアで講演する機会までちょうだいし、マザーズ上場を果たすことができた。組織づくりに本気で向き合った結果、多くの試行錯誤を重ねながらも前進し続けることができた。

ーーー

5、業務領域の多彩さ ー 点から線へ経験は全て繋がる ー


ピアズでは本当に多岐に渡る業務に携わってきた。
法人営業(BtoB)はもちろん、200名を越える学生アルバイトの教育・管理から始まり、広告デザインやイベント企画などの販促プロモーション、社内人事として評価制度設計や教育制度の設計・実行を行い、社外に対しても研修講師として『内定者→新卒→主任→課長→部長→役員』に至るまでのレイヤーごとの研修を実施ししてきた。社内で経営に携わるようになってからは、他社の経営コンサルティングも実施してきた。振り返って感じることは、全ての経験は一つに繋がり、全てが今のビジネススキルに活きているということだ。そして、その全ての中心にあるのが『無意味な常識に囚われず意味のある非常識を追求し価値ある社会活動を行う』という会社理念に他ならない。『本質を追求する』スキル、そして『必ず成果を出し価値を生み出す』という信念。これこそが、株式会社OneColorsにも脈々と受け継がれる思いの源泉なのだ。

ーーー

6、2020.04.01創業 ー Vision:日本を働きがい世界No.1の国へ ー

少し以前の話になりますが、アメリカのギャラップ社が世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント調査によると、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかなかったそうです。アメリカの32%と比較しても大幅に低く、調査した139カ国中、なんと132位と最下位クラスでした。また、アメリカのケネクサ社が世界28ヵ国、約3万3000名に行った従業員エンゲージメント調査でも、日本はダントツの最下位だったといいます。※エンゲージメント調査=仕事への熱意度を図るもの。
この事実から、日本では働くということに対するネガティブなイメージが非常に強い事が分かります。

私は人事経験もありますし、学生と触れ合う機会が多いのですが、学生からはよく「やりがいを感じる瞬間はありますか?」「やりがいを感じる瞬間はいつですか?」そんな質問をよく受けることがあります。この質問を受けるたびに私はやるせない気持ちになります。なぜなら多くの学生が『毎日やりがいを感じている』という風には捉えられておらず『やりがいを感じるのはたまにしかない』そんな風に思っているのです。これは私たち働く側に問題があって、我々社会人が日々、イキイキと目を輝かせ毎日をエネルギッシュに過ごしていれば、学生からの質問は「やりがいを感じない瞬間ってあるんですか?」という風に逆転するはずです。私は本気でそういう社会を作りたいと思っています。

そもそも、働くとは、仕事をするとは、本当にネガティブなものなのでしょうか。我々はそうは思っていません。
仕事とは志事であり、働くとは傍(ハタ)を楽(ラク)にすること。志を持つことで得られる日々の充実感、傍を楽にすることで得られる感謝報酬。これらを日々得続けられるのが働くことであり、仕事である。だからこそ、働きがいを手に入れられるのだと考えています。

我々OneColorsは、働くということをもっと楽しく、もっとポジティブに感じられる社会を創造し、日本の働きがい向上に寄与することで、日本を働きがい世界No.1の国へ導きます!

以上、ザーーーーーッと書いてみました。乱文乱筆ご容赦下さい。

何か琴線に触れるものがあれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?