見出し画像

レジ打ちが猛烈に速いコンビニと最近のコラボスタイル

これはコラボスタイルAdventCalendar2024 24日目の記事です。
つまり今日は12月24日。メリークリスマス!🎉🎉

早速だけども、僕が1番好きなコンビニは新大阪の地下鉄と新幹線口の間にあるデイリーヤマザキです。ここの凄さはなんと言っても「レジがとてつもなく速い」こと!

「レジ袋いりますか?」「決済方法どうしますか?」の問いかけも凄まじく、こちらが適切に受け答えさえすれば、ものの5秒で会計が終わる。

その気合いに応えるために、待ち行列に並んでいる間にも心の準備が必要とされる戦場のようなレジ。

しかも1人だけがそうかと思いきや、ここの店員さんはみんながその調子で、こんなレジ文化がどうやったら生まれるんだろう、といつも感心する。

この戦場のようなレジが「心地よくない!」という人も多数いるだろうと思いつつ、僕がなせこのお店が好きかというと、ここには速さをプライドとし、速さをゲームとして楽しむような文化があるんじゃないかと勝手に思ってるからなんですよね。

ゴール設定を”成長”にする

仕事は人生の大きな部分を占めるので、仕事をゲーム的に楽しめた方がいいに決まってる。でも実際はなかなかそうはいかない。

じゃあ、我々はどうすれば仕事を楽しめるようになるのか?

重要なポイントはゴールを「ノルマ」として捉えるのではなく「成長」にする事なんだと僕は思ってます。

例えば1000枚の紙をひたすら綺麗に2つに折るだけの作業があるとする。その場合、それをただ折るのではなく、最初の10枚に何分かかるか計測してみる。

10枚に3分かかったとしたら、じゃあ次の10枚は2分50秒でできるようにしたい。100枚終わるまでには2分30秒でやれるようにしよう。道具を使えばどうだろう?2枚いっぺんに折ったらズレるかな?とか、作業の中に試行錯誤が加われば、「成長」というエサをモチベーションに、変化し続ける作業を楽しむことができる。

1000枚をノルマとしてひたすら折ったら絶対つまらないけど、同じ1000枚を成長をモチベーションに折りきったら、充実感すらあるんじゃないか。なんなら、もっと折りたいと思うかも知れない。

人間というのは本来は考えることが好きだし、成長を楽しむようにできているから。

そして周りも楽しくなる

そして成長というのは、なにも自分の成長だけが楽しいわけじゃなく、想い入れのある他者の成長も楽しかったりする。子供の成長、ゲームや漫画のキャラクターの成長、推しの成長、応援しているチームの成長。他者の成長にも、人はワクワクを感じることができる。

だから、仕事を楽しみ、成長している人がたくさんいる会社は、見てる方も楽しくなるし、応援したくなるし、その会社の成長を周りも一緒に喜んでくれる。

最近のコラボスタイルは、そんなサイクルが作れているような気がします。

「それはあんたがそう思ってるだけちゃうの?」と言われてしまいそうなので、今回のAdventCalendarからその一端が感じられる投稿をいくつか紹介しましょうね。

例えばこれ。
ポジティブモンスターこと「ふるばやし」さんのnote。彼女はPDCAを回し続けて課題解決をし続けるのが永遠に楽しいという、まさにゴールが成長な状態。最初に紹介してなんだけど、これはなかなか真似できないw
サイボウズDAYSで披露したミニセミナーもすごかったし、成長力えぐい。

そして自力でオンラインセールスを立ち上げたスーパー成長株 Kaito Nakashimaのnote。負のオーラを巻き散らしていた過去から小さなチャレンジを続けて成長し、今では既存のISの枠組みをぶちやぶって、自分が楽しめるゴール設定を自分自身で作るまでになった。

開発部の「なな」はキャリアに悩みながらもエンジニアの等級制度を基準にゴールを明確にして、レベルアップするにはどうすればいいのか試行錯誤を繰り返した経緯をZennに書いてくれてる。
「働きがいは、自分で作るのだ!」ってすごくいい言葉だな。


トータルで言いたいのは、仕事の楽しさは自分で作れるということ、そしてそういうメンバーが集まった会社はとても魅力的だと言うこと。
今のコラボスタイルは、本当に誇れる会社になったと思います。

でも、仕事はもちろん楽しいばかりではなく、苦しい時期があって、それを乗り越えて成長して、楽しくなってきたら、またそのステージでの壁にぶち当たっての繰り返しで、上で紹介したメンバーの投稿も、それをクリアしたからポジティブな事が書けている面もある。

だから、今その苦しいサイクルにいるメンバーも当然いて、みんなが今を楽しめている訳では無いだろうけれども、そんな状況も含めて乗り越えてきたメンバーが周りには一杯いるので、なんというか、自分一人で抱え込まずに一緒に頑張っていきましょうねと、そんな風に思っています。

ということで、今年の「コラボスタイルAdventCaleder」はカレンダー2つ、50枠の参加となりました。

最初はこの数ちゃんと埋まるかな…?と少し心配してたけど、フタを開けてみればしっかり枠も埋まり、今年1年のコラボスタイル周りの活動がみっちり詰まった、素敵なカレンダーになりました。素晴らしい!!

投稿していただいた皆さん、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。

なんか今年の締めみたいになっちゃいましたが、まだAdventCalederは続きます。

最終日となる明日の担当はmikoさん、どんな記事が投稿されるのか。
Xの予告投稿から察するに、たぶんすごい濃ゆいやつが投下されるんだろうな。

ラスト投稿、楽しみにしておきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!