![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173180443/rectangle_large_type_2_a682d8e5d128f2d9d1c02e20714d6912.jpeg?width=1200)
雪が本気を出した、その後~雪国の暮らし。
なんといいますか、
すごい!大変!というのは、
言い出したら切りがないし、
上には上がいるので、あまり意味がない。
というか、大変さを発信したいわけではなくて、
ただただ、驚いた、という話です。
あ、この写真は、軽トラ。
カーポート、一台分しかないんで、軽トラは青空駐車。
ワイパーが、折れちゃいそうだ(汗)。
新潟県妙高市。
妙高市は、旧新井市、旧妙高村、旧妙高高原町の、
3市町村が合併してできた市です。
で、旧新井市は、高田平野の一番奥、という位置づけ。
どちらかというと、雪が少ない地域。
で、新井から旧妙高村、旧妙高高原町に向けて、
ぐんぐん標高が上がっていきます。
妙高高原町に行くと、スキーと温泉。
標高も高いし、
雪室もいいらしく、海外からの旅行客がすごく多い。
で、あまりにも雪が多いから、
道路も水で溶かす。
消雪用の水がセンターラインから出て、雪を溶かしてくれます。
これはよくあるシステムかな、と。
で、私がびっくりしたのは、
「流雪溝」というシステムがある。
いわゆる、道路の脇の側溝に、雪を捨てるわけです。
で、その側溝は、絶えず水が勢いよく流れている。
町内で捨てていい時間が細かく決められています。
雪が詰まらないように。
それ用の時刻表?というかカレンダーが配られます。
その時間に合わせて、
雪を捨てていく、と。
その投入口がこれです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738722723-xnv9l6Y80BwdWmjVFypQ4ikK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738722760-2bGagPup4M0nAxowUh3DeckO.jpg?width=1200)
そこに、「スノーダンプ」で雪を落とす!落とす!
![](https://assets.st-note.com/img/1738722862-0ixC6o15BzrwUkJX2ANjdSuI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738722911-aiGrVsL1T6SZPecDMpI9jYBg.jpg?width=1200)
はい。
まだこうして雪を捨てる「場所」が
あればいいのですが、
このような流雪溝は、
大きめな通り沿いにあることが多く、
大体は雪捨て場に困ることが多いです。
そして、この流雪溝も、
今日は他の場所で水があふれたとのことで、
急遽投入禁止のお触れが。
やはり、一度に降ると、キャパオーバーになるんですね。
そして今も、どんどこ降ってます。
雪のある暮らし。
なかなか大変です。
で、今日はカーポートの上の雪が
1メートル近くになりそうで、急遽雪下ろし!
一応、1m50cmまで大丈夫と書いてあるけど、
地元の方は、
「雪は重いから、案外簡単につぶれるよ~」とのことで。
初・雪下ろし…。
あんまり高いとこ苦手なんですけど…。
![](https://assets.st-note.com/img/1738744215-s8VYEWqCJAobkNr6pU5BvmH4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738744364-kcC2NPpyAJrMTmWnYSBwgxZ0.jpg?width=1200)
昨年は、初冬だったので、
きっと手加減してくれていたのでしょう。
今晩も結構降るらしいから、
明日も雪かきがんばります!