![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99609288/rectangle_large_type_2_43b0bcbc32f04639fae13ded32ae1eb2.jpeg?width=1200)
トマトの生産量 変動とその理由 2023年3月
トマトの生産量の推移について、都道府県別に情報を集めています。
ご参考までにどうぞ。
※農林水産省の「青果物卸売市場調査」より作成しています。札幌市、仙台市、東京都、横浜市、金沢市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、高松市、北九州市、福岡市及び沖縄県に所在する卸売市場のデータの集計です。
![](https://assets.st-note.com/img/1678610278105-s4QTwMR53r.png?width=1200)
市場価格情報はこちらから。
トマト生産量:熊本県
![](https://assets.st-note.com/img/1678609872421-7ERjaMDNiE.png?width=1200)
トマト生産量:愛知県
![](https://assets.st-note.com/img/1678611251038-5DyamTcoEh.png?width=1200)
トマト生産量:栃木県
![](https://assets.st-note.com/img/1678609923109-0bJC9wqdnU.png?width=1200)
トマト生産量:福岡県
![](https://assets.st-note.com/img/1678611288082-yZDSkWC87H.png?width=1200)
栃木県産が増量中 2023年3月10日
栃木県産のトマトが増え、全体の2割に達しました。
半促成作の出荷が好調です。
晩秋から冬にかけて成長し、じっくりと栄養を蓄えた「春トマト」の収穫が栃木県内の生産農家で本格化している。