![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129371909/rectangle_large_type_2_c398893d823f484281dceffb9e9795ff.jpeg?width=1200)
【募集】2024、はたけ会議新メンバー募集スタート!
こんにちは、はたけ会議です。
2024、募集スタートです!
はたけ会議、今年も全力で遊び抜けて行こうと思います!
ついに5年目。
どんどんとボリュームアップし続けていく規模。
畑の面積や設備などは、ちっちゃな農家ほどになってきました。
まだまだこれから。今年もどんどん遊びますよ。
一緒に突き抜けてくれる方々、大大大募集でございます!
![](https://assets.st-note.com/img/1706692543296-KWpnQ6J7wP.jpg?width=1200)
どこまで行くのか"はたけ会議"。
もはや言語化が不可能になってきつつある畑コミュニティ。
畑を耕す日もあれば、カルガモをさばく日も有り。
畝を立てる日もあれば、100人規模のイベントを企画する日も有り。
大豆を脱穀する日もあれば、堆肥舎の設計のために水平をとる日もある。
足元の地道なことをコツコツとこなしつつ、ワクワクする未来のために行動を起こす。
![](https://assets.st-note.com/img/1706737773365-3TvYpAvh4z.jpg?width=1200)
はたけ会議は大きな未来を目指していますが、何よりも真剣に考えているのはいつも”日常”。目の前にある日々の"当たり前"を誰よりも考え、深堀り、時には果てしない道のりに絶望しつつも、遠くに見える”希望”に向かってワクワクを追い求める。
言っていることはとても派手ですが、やることはとっても地道。足元こそを大切に過ごしています。
その大切さを教えてくれるのはいつも「畑」。
「畑」は、とってもミクロな、足元を見つめることで自分自身をも考え直すことができる場所。野菜と雑草との共存、花の咲き方、タネから芽が出る様子。冬でも活動的なてんとう虫や1月にはもう蕾がつく梅の花。そして何よりもそれらが生み出してくれたものを食べたときの感動。
自分たちが、あらゆる奇跡の上に成り立っている、儚くも美しい存在であることを教えてくれます。センス・オブ・ワンダー。
![](https://assets.st-note.com/img/1706738281863-YxNQ3iqa9A.jpg?width=1200)
そして一方、夜の”会議”の時間にはひたすらマクロな、世界を変えたくなるような、希望にあふれる「こんなことがしたいんだよね」のアイデアの応酬。
こんなものがつくりたい
あんなものを手に入れたい
こういう時間にしたい
こんなチームにしたい
ぼくらが社会に揉まれる中で、現代人が手放してしまったような、"バカみたいな"妄想、空想。夢を見る時間。
”はたけ”で足元を固めながら、”会議”で未来に夢を見ます。
そしてそれを夢で終わらせずに、実際に形にしていくおもしろさや、しんどさ、プレッシャー。そういったものと向き合いながら、常に自分たちの"可能性"を更新していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706739180146-xUTsvFr337.jpg?width=1200)
常に現実と非日常を行ったり来たりするような場所です。
深堀りし、日常の中に新たな発見をした日の夜には、考えもしなかったアイデアで、たくさんの人を巻き込んで新たな企画が誕生することも。
常に脳みそは混乱状態。自分の知らないことを突然放り込まれると、自分の中にある"枠"が壊されます。
壊されて初めて、自分が"枠"を持っていることに気付かされます。
そしてその枠のくだらなさにも。
そしてその枠の外の楽しさにも。
なんだかわくわくしますよね。
#ごめん
![](https://assets.st-note.com/img/1706558777422-jbytQZhsT0.jpg?width=1200)
ぜひ、はたけ会議に”枠”を壊されに来て下さい。
土を耕しに来てください。
タネを蒔きに来てください。
はたけで採れる野菜を直食いしてみてください。
きっと自分の中にある「たべる」がアップデートされます。「食べる」のアップデートは暮らしのアップデートにつながり、生活、生きるための活動の軸が変わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706558784079-PHGVCFgkwy.jpg?width=1200)
はたけ会議は常に挑戦し続ける場所です。よくあるような「教えてもらえる場所」とは少し違います。
自分の中に抱えている、なにか言葉にできないモヤモヤを吐き出す場所、試す場所。"挑む"とはハードルが高いですが、文字通り"試行錯誤"。試して、誤って、乗り越えていく。
また、そんな仲間のチャレンジを支え、励まし、一緒に実現させていく場所。誰もがリーダーにも、応援者にもなり得る場所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706558784970-JspN6E4QTh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706558784655-YytoMQWCDI.jpg?width=1200)
自分が挑戦することも、ひとの挑戦を応援したり協力したりすることも、どちらもはたけ会議の本質です。
もっともっと人生を楽しみ尽くしたい人たちの”ド素人集団”。ザ・グレード・アマチュアリズム。ノイズだらけのアナログレコードです。
そこが心地良い。本気の仲間たち。
![](https://assets.st-note.com/img/1706739910827-n7nd94x6Z6.jpg?width=1200)
ぜひみんなで共有しましょう。
自分自身も毎日農作業をやっていて、いつも思います。
やっぱりひとりでやる畑よりも、みんなでやる畑のほうが圧倒的におもしろいし、楽しい。できることのスケール感や、できあがったときの喜びが全く違います。
![](https://assets.st-note.com/img/1706740229113-cnVngtCs8Y.jpg?width=1200)
2024は特に「生産量」が肝になってきそうです。みんなの食卓のほとんどを自給できている状態に持っていきたい。いろいろなことに取り組んでいこうと思っています。
そのためにはまたメンバーさんのひとりひとりの馬力が必要だったりもします。一緒に食べるものをつくりましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1706558776828-M5yTSHeYLE.jpg?width=1200)
2024、相変わらずやりたいことだらけで、明日がどこに転ぶかもわからない中で進んでいきますが、めたんめたんに人生を楽しくさせるコミュニティですので、ぜひとも一緒に遊びましょう。本気で。
ちょっとだけでも興味がありましたら、お気軽にメッセージを。見学承っております。
で、実際になにやってるの、という興味ある方はぜひこちらの記事を。
それでは、お会いできること楽しみにしております。
はたけ会議
スギヤマでした!