
全ての苦しみの元凶である「わたし」から自由になると、自分探しに関する全ての悩みが終わる”のか”?
あらゆることの苦しみ、葛藤、悩みや痛みというのの発生源には「わたし」という自意識の強さが絡んでいます。
ここから所有意識や支配欲、失うことへの恐れや不安や他者目線などに対する緊張感が生まれます。
「わたし」という強い自意識が苦しみや葛藤をもたらす。
わたしの
わたしが
わたしを
わたしは
わたしわたしわたしわたし・・・!!!!!!!と
頭の中が「わたし」でいっぱいになればなるほど、いろんなことがワケわからなくなったりします。
逆にいうと「わたし」が弱くなっていき、消えていくことで、苦しみも弱くなってやがて消えていきます。
わたしの”もの”や
わたしの”こと”や
わたしの”未来”や
わたしの”過去”も
全部、薄まっていきますので特定の苦しみや葛藤、不安なども解消されていきます。
そして「わたし」を持たずに生きていけば・・・苦しみや葛藤や痛みとは無縁の人生になるのです。
いかがでしょうか。
憧れますか?
いや、でも待てよ・・・と。
世の中には「わたし」が弱すぎることで苦しんでいたり葛藤していたりするケースもあるよな、と。そう気づく方もいるかもしれません。
「わたし」が曖昧で微妙でわからなくて境界線が引けないからこその、苦しみや葛藤もあります。
他人の課題まで背負い込んでいたり、人の感情までモロに影響受けたり。自分の考えが定まらなかったり、どうしたいか気持ちが捉えられなかったり。
どうやら「わたし」が弱まったからといってすべてが好転するわけでもなさそうだぞ・・・!?
そんなことに気付いたなら、あなたはきっとこの記事を読むタイミングとしてぴったりです。
この記事のタイトルは
全ての苦しみの元凶である「わたし」から自由になると、自分探しに関する全ての悩みが終わる
”のか”?
です。
つまり、断言しておらず、むしろ疑問を投げかけています。
「わたし」という自意識がなくなれば、要するに自我が弱くなっていけば生きることは楽になるのかと。
逆に言えば、「わたし」が強まれば強まるほどすべてうまくいくのか?と。
今回の記事は、考察の要素が多くなります。それに加えて、わたしが今まで探求してきたことや考えてきたことから生まれた”現時点での結論”も併せてシェアします。
読み終わる頃には『わたしを生きるということは、案外シンプルかもしれない』と思ってくれたらいいなと思って、書きました。
あなたは今、「わたし」に苦しめられていますか?それとも、「わたし」が楽しいですか。
さて、先日SNSにこのようなことを書きました。
全ての成功法則の真ん中にあるのは、”自己理解”です。
つまり、徹底的に自分を理解すること、この一点だけに集中することは、世界中で語られているビジネスの成功法則、恋愛の成功法則、人間関係の成功法則やお金の成功法則などに通じるということです。
あるいは、枝葉にあるこれらの成功法則を深めていき、根っこに近づけば近づくにつれて
”結局は、自分を深く理解するほかない”
という局面に立たされます。
ここに至ったなら逆に幸運で、やればいいことが1つに絞られるのでエネルギーを集中させやすく枯渇しなくなります。
自己理解が終わることは生きている限りはありません。自己を取り巻く環境、つまり社会や経済や周りの人間関係が変わることによって、自己も変わります。
だから、正確に言えば
”その時々の自分を深く理解せよ”
ということであり、
ありのままの自分を生きるとは、
”その時々の自分を深く理解し、その自分を生きよ”
ということなのです。
難しくなりようがありません。
どんなことを学んでいても、それが難しく感じられたり、うまく使えないような気がしたり、現実に生きてこないと思うなら、集中すべきは1点のみ。
自己理解のみです。
「わたし」を知って、よく理解することが自己理解だとしたら、すべての答えは自己理解の先にあるということになります。
あるいは、何かを知りたいと思ったり、解決したいと思ったり、うまくいかせたいと思って方法を学んだりした場合も、
突き詰めていくとすべては「わたし」という壁にぶち当たります。
どこから入っていっても結局みんな「わたし」を解明していかなくてはならないように仕向けられているのです。
だから、「わたし」を見つめ「わたし」を解剖するという”自己理解”の基礎は、何事にも必要。
これがごっそり抜けていると、何を学んでもどんな法則をマスターしようとしても、何も身につきません。これは真理なのです。
人生のあらゆる出来事は”自己理解”によって本質的に解決する
だから、恋愛で悩もうと、ビジネスで悩もうと、人間関係で悩もうと、お金で悩もうと、すべての本質的解決は
”自己理解”によってもたらされる
つまり、あなた自身があなた自身の「わたし」とはっきりと繋がること(=自己理解)ができることで、問題は問題ではなくなるのです。
言い換えると、すべての問題と思えるようなことは、あなたがあなた自身をよく理解していないから生まれているということですね。
でも一体どういうことでしょうか。抽象的でちょっと分かりづらいので、一つ例え話をしてみますね。
例えばあなたは、自分の願望を叶えたいと思って「引き寄せの法則」を知り、学んでみることにしました。
色々な本を読み、ワークをしてみたり日記をつけてみたり、セミナーや講座を受講してみたりしました。
引き寄せの法則についての理論や仕組みが頭に入ってきましたが、どうもうまくいくときといかない時があると感じていました。
あなたはなんとか成功させたい。引き寄せの法則をマスターして、どうにか人生を変えたいと思っています。
うまくいかない時は自分のやり方が間違っているのかな?と思うこともあったのですが、よく分かりません。
あなたは「”わたし”のやり方のどこがおかしいのかな?」と掘り下げるようになりました。
入り口は「引き寄せの法則をマスター」だとしても、そこからどんどん中に入っていくごとに
”わたしの”引き寄せ方
”わたしの”やり方
”わたしの”認識
を確認したり、合っているかどうかチェックしたり、観察しなければならなくなる時がきます。
これも一種の”自己認識”と言えますね。引き寄せの法則をマスターするところから、気づいたら「わたし」のことをマスターすることへスライドしていることになります。
まぁ、本人は引き続き、引き寄せの法則をマスターしようとしているつもりだけど・・・でも、本当にマスターしようとしているのは、何なのでしょう?
これがわかると、「引き寄せの法則」が外側にあるものと感じていたところから、この法則は”自分の内側”にあるとわかるようになります。
引き寄せの法則を、あなた自身が内包しているということなのです。
他にも別の例をあげてみましょう。
あなたはビジネスを成功させたくて、集客やマーケティングや商品作りについて学んできました。
さまざまな先生やコンサルタントのところで学んで実践してきて、成果が出るようになりましたが、どうもまだ安定しません。
良かったり、よくなかったりするので、あなたは『どうやったらもっとビジネスの売り上げが安定するかなぁ』と考えました。
そこであなたは気付きます。教えてもらったいろんな方法を、あれもこれもとやっているから不安定なんだと。
じゃあ、”わたしに合った”やり方ってなんだろう?と考えるようになりました。自分自身に合う、売り上げを作る方法を見つけるために再び学び出しました。
そのためにあなたは自分自身の強みや才能、能力の活かし方などを学ぶことにしました。
これも途中でスライドしている例ですね。
最初は言われた通りのことを学ぶことで精一杯で、覚えたりトライしてみたり、とにかくやってみることを続けていたとしても
ある程度慣れてくると、次は”自分に合ったやり方”を模索し始めます。
この例で言うなら、一見するとビジネスのことを学んでいるように見えて、本当は”自己理解”しようとしている。
ビジネスの成功というのはこの時から、目的ではなく手段になります。「わたし」をよく理解するための手段に、変わっているということなのです。
このケースの場合も、最初はビジネスの成功法則を学んでいたのに、ぶち当たった壁はやはり「わたし」です。
自分自身という壁にぶち当たったので結局、「わたし」をよく知ることにシフトすることとなりました。
では、最後にもう一つの例を挙げてみましょう。
あなたは幸せなパートナーシップ(恋愛)を望み、それにまつわる本やセミナー、プログラムや個人セッション、占いなどに時間とお金を費やしていました。
幸せな恋愛や結婚をするためには、自分磨きをする必要があると知ったため、身なりにも気をつけるようにして、婚活パーティーやお見合い、マッチングアプリなどを使っていましたがなかなかうまくいきません。
あなたは「結婚」が目的になっていたのに、肝心な”自分が望む結婚”がわからなくなっていました。
あなたは婚活を通して「なぜ結婚したいのか」「どんな結婚がしたいのか」と自分自身の本音に向き合うことになりました。
このお話の結末が、無事結婚をしたとなるか、自分の本心を知った頃で婚活をしなくて良くなったなのか、それとも・・・
いずれにしても、この事例でも「自己理解」にスライドしていますね。幸せな結婚をすることが手段となって、自分をよく理解することが目的になっています。
わたしたちはこうして、現実的な出来事や突然のハプニング、トラブル、思ったようにいかないことなどを通して、「わたし」とぶつかるようになっているのです。
もう3つの例を出したから、十分にわかった!と思っていただけたでしょうか。
では、ここからが本題。(前置き長いw
「自己理解」には主に2つの方向があります。
①自分をよく理解して「わたし」が強まる
②自分をよく理解して「わたし」が弱まる
①の場合は「わたし」が強まることによって、
ここから先は
もし人生が無条件に自由で豊かだったら何をするかと言われたら書く、というくらい書くことが生きる上で欠かせない人間です。10年間の集大成を大放出します。サポートは全て執筆と研究活動に使わせて頂きます