フルーツたちの裏側|果樹農家の日々の挑戦
新規就農を目指して、4月から研修をスタートさせているハタセンです。
いつもはマーケティングや農業経営について学んだことを、日々1500〜2000文字で書いています。いつもご愛読ありがとうございます。
今日は、農業コンサルタントの高津佐和宏さんのvoicyを聞いて学んだことをあなたにシェアしていきますね。
あなたが、最近買った果物は何ですか?
私たちの食卓を彩るフルーツたち。
でも、その裏側では、果樹農家さんたちが大変な努力をしているんです。
昔は、市場にフルーツがあふれていて、売れ残っちゃうことも多かったそう。でも今、彼らはそんな状況を変えようと、いろんな工夫をしています。
フルーツが売れ残る?
高津佐さんが見た10年前の話。季節ごとに様々な果物があるにも関わらず、いつも売れ残りの果物たちが山積み。その約3分の1は廃棄されていたんじゃないかと高津佐さんは言います。
このような状況は、果樹農家にとって大きな課題でした。特に、シャインマスカットやみかんみたいな人気者を除いては、輸入品との競争もあって、なかなか厳しい状況だったんですね。
どうでしょう?家計事情が厳しい時に、果物は必ずしも買う必要のない、優先順位の低いものではありませんでしたか?
トレンドを読むって大事!
野菜と違って、フルーツは木を植えてから実がなるまで、何年もかかるんです。だから、どんなフルーツがこれから流行るのか、しっかり見極める力がすごく大事。
シャインマスカットがブームかもしれないけど、そればっかりに頼るのは危険。常に新しいフルーツを探して、先を読むことが成功のカギなんですね。
考えることをやめちゃダメ!
多くの農家さんは、JAの言うことを聞いて、どんなフルーツを育てるか決めてるけど、それが本当に未来を見通せていることになっているのでしょうか。
思考停止の状態では、競争が激しい果物市場で生き残ることは難しいですよね。フルーツって、お菓子やゼリーとも競争してるから、どうやって売るか、どこで勝負するか、しっかり考えないといけません。
革新的な取り組みを行う果樹農家さんもいます!
これらは、果樹農家が直面する課題に対して、どのように対応しているかのほんの一例です。
未来は自分の手の中に
今の状況をしっかり理解して、柔軟に対応できる農家さんは、これからもきっとやっていける。でも、変化についていけない農家さんは、厳しい市場で生き残るのは大変。
だから、どんなフルーツを育てるか、どんな戦略を立てるか、それは農家さん自身が決めること。
自分の未来は、自分の手で切り開いていくんです。
ひるがえってみて、私もハスカップという果樹農家になるべく、研修をがんばっているところです。
どうやって生き残っていくか、そのためにどんな戦略を立てるのか、研修期間にじっくりと考えていきたいと思います。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
果樹農家さんもがんばっているんだなぁと思ってくださった方は、「スキ」や「フォロー」をしてくれると、嬉しいです。
では、また明日。
了
他にも、教育×○○や、マーケティングの話なんかもいろいろ書いています。
読んでいただいたら、うれしいです。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。
今週一番多く読んでいただいている記事はこちらです。
私がコミュニティマネージャー兼ディレクターを務める教師スキル研究会。
4月4日が記念すべき第1回目となりました。
テーマは、担任スキル。スペシャル動画「担任スキル」の解説や学びを深めるための対話が中心となります。
3月入会特典としていましたが、ご好評につき、無料プレゼントキャンペーンをもう少し続けることになりました!
これを機会に、ぜひ、私たちの仲間になってください!
教師スキル研究会の公式Instagramで毎日情報を発信しています。
こちらもフォロー、シェアしてくださるととっても嬉しいです。
教師スキル研究会の4月4日定例会後のアフタートークをstand.FMで配信しました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?