未来を耕す|30年後も繁栄する地方フリーランスの戦略
公立の学校で教員をしているハタセンと言います。
いつもは、教育×○○やマーケティングなどをテーマに毎日一記事ずつ書いています。来春から農業研修員になるべく、最近では農業のこともたくさん書いています!
さて、今日の記事は、「地方で生き残るフリーランスのための戦略」というテーマで書いていきます。
私は農家というフリーランスとしての道を歩み始めようとしています。
農業を生業として、未知の世界で戦っていくには、日本の地方の未来をしっかりと見据えて、戦略をねる必要があります。
そこで、フリーランスの学校のvoicy「田舎で、未来を30年先取りして気づいた3つのこと」を聞いてインスピレーションを受けたことをもとに、一緒に考えていきましょう。
今回、パーソナリティだったさかえるさん(田舎でひじき漁師を営む)は、次の3つの大切なポイントを教えてくれました。
私たちが住む日本は、常に変化しています。
特に、次の30年は私たちにとって大きな転換期となるでしょう。
人口の減少、高齢化の進行、そして産業構造の変化は、私たちの生活に直接的な影響を与えます。
そして、これらの変化は、特に地方の個人事業主やフリーランスにとって、大きな挑戦となることでしょう。
未来を見据えた日本の地方の変化
日本では、人口の減少と高齢化がどんどん進んでいます。
これらの社会的な変化は、地方に住む私たちにとって無視できない現実です。
特に、農業をはじめとする地方の産業は、この社会の動向に大きく影響されます。未知の世界で生き残るためには、これらの変化を理解し、適応していくことが不可欠です。
1. 人口減少の影響
人口の減少は、消費者の数の減少を意味します。地方のビジネスに大きな変化が求められています。特に農業では、市場の縮小に対応するために、効率化や新たな市場の開拓が求められています。
2. 高齢化社会とその影響
高齢化は、労働力の減少だけでなく、介護や医療へのニーズの増大をもたらします。農業分野でも、労働力の確保や、高齢化に伴う消費者ニーズの変化にも対応する必要があります。
3. 産業構造の変化への対応
農業・漁業などの伝統産業は縮小する一方で、介護・医療などのサービス業が重要性を増しています。これらの変化に合わせて、地方のビジネスも多角化し、新たな機会を見出すことが重要です。
このように、地方の未来を考えるとき、私たちはこれらの社会的、経済的な変化に柔軟に対応し、新しいビジネスモデルを模索する必要があります。
では、次に、さかえるさんがVoicyで話していた「3つの大切なポイント」について深掘りしていきましょう。
30年後の未来も生き残るための3つの大切なポイント
さて、さかえるさんがVoicyで話した「3つの大切なポイント」について考えてみましょう。
1. 本質的な価値に気づくこと
私たちは、ものが余る時代に生きています。この環境下では、”本質的な価値”に気づく能力がとても大切になってきます。
自分のビジネスが提供する真の価値を理解し、それを消費者に伝えることが必要です。
2. 自分の健康を維持する
高齢化が進む中で、自分自身の健康を維持することは、長期的なビジネスの継続に不可欠です。
特に、肉体労働が多い農業などでは、体調管理が事業の存続に直結します。健康維持のための適切な生活習慣やワークライフバランスの確立が重要になります。
3. 徒党を組むことの重要性
地方では、個々の力よりもコミュニティやネットワークの力が大きな意味を持ちます。
徒党を組むことにより、共同購入や共同販売などの規模の経済を活用し、効率的かつ効果的に事業を運営することができます。
また、地域の課題に共同で取り組むことで、地域全体の活性化にも貢献できるはずです。
これらのポイントは、地方でのフリーランスが、自身のビジネス運営において、新しい時代に適応し、持続可能な成長をしていくために、とても重要な方向性を示してくれていると感じました。
自分には、何ができるか?
さて、今日取り上げたさかえるさんの「3つの大切なポイント」を知った私は何を考え、何を実践したらいいのか?少し考えてみました。
1.本質的な価値を見つける試み
農業を通じて地域の文化や資源の価値を再発見し、それを活かした何か新しいことを始めてみたいです。
2.健康を第一に考える生活
農業という肉体労働を通じて、健康管理の重要性を実感しています。
日々の生活で健康を維持し、長期的に活動できるようにしたいです。
体のメンテ、大事にしていきます。
3.地域との協力
地域の人々や他の事業者と手を取り合い、共同で何かを始められたらと思います。地域の活性化に貢献することができたら素晴らしいですね。
地域おこし協力隊として、できることを探してみます。
今日の記事を通じて、30年後の地方で生き残るためのヒントを考えてきました。これらのポイントは、私がこれから歩む農業の道においても、とても役立つものだと感じています。
未来は予測できませんが、今日考えたことも大事にしながら、私は自分の道を切り拓いていきたいと思います。
農業を通じて地域と共に成長し、新しい時代の課題に立ち向かっていきます。
未来の私へ ― 今日のポイントを心に留めて、前向きにがんばれよ!
今日も、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
では、また明日。
了
他にも、教育×○○やマーケティング、農業のことなどをテーマにいろいろ書いています。
読んでいただいたら、うれしいです。
「初めまして」の方はこちらからお願いします。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。
今週一番多く読んでいただいている記事はこちらです。