研修6日目|親方に夢を語る
ハニーベリー☆ハスカップ農家で新規就農を目指して、4月から研修をスタートさせているハタセンです。
いつもはマーケティングや農業経営について学んだことを、日々1500〜2000文字で書いています。いつもご愛読ありがとうございます。
今日は、土曜日ですが、農家のタマゴに曜日など関係ありません…(^^ ウソです)
とはいえ、月曜日にお休みをいただきますので、土曜日は働くことにしました。
事業継承予定の農園での作業でした。
午前中は、圃場(いわゆる畑)を回って、区画がどうなっているか、どこにどんなハスカップが植わっているかなどを教えてもらいました。(圃場の地図を作ろうと、思わずドローンを衝動買いしちゃいました…(^^;)
また、私が考えていることもじっくりと聞いてもらいました。
親方は、ハスカップだけの収入では、食べていくことはできないということをすごく心配されていました。
私としては、他の作物を栽培するというよりは、ハスカップ一本に絞り、栽培面積を増やし、いい作物をたくさん収穫して、それを加工して販売したり、カフェなどの飲食店をやってみたいという夢のようなことを考えているという話をしました。
親方は一生懸命に聞いてくださり、応援していただけそうです。
敷地内には、古い納屋があります。
この納屋を自分でリフォームして、加工場兼カフェができないかなぁと夢想中。
取り壊すのに120万円もかかるそうで、親方のお父さんが建てた思い出深い納屋でもあり、なんとか再生できないものかとじっくり考えていこうと思います。
お昼からは、親方と防風ネットの補修作業。
親方は御年、87歳。今年の秋に米寿を迎えられます。
フェンスの高いところは、脚立をひょいひょいと登って、直すのだから、ただただ驚くばかりです。(もちろん、「代わりますよ」というのですが、「大丈夫、大丈夫」と平気なんです)
この防風ネットがとっても大事で、ハニーベリー(ハスカップ)は風にさらされると、大きく育たないそうなのです。
だから、畑の風が吹き込んでくる方向に、しっかりと防風ネットをはりめぐらせているのです。
今日1日では終わらず、また来週。
つづく…
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
では、また明日。
了
他にも、教育×○○や、マーケティングの話なんかもいろいろ書いています。
読んでいただいたら、うれしいです。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。
今週一番多く読んでいただいている記事はこちらです。
私がコミュニティマネージャー兼ディレクターを務める教師スキル研究会。
4月4日が記念すべき第1回目となりました。
テーマは、担任スキル。スペシャル動画「担任スキル」の解説や学びを深めるための対話が中心となります。
3月入会特典としていましたが、ご好評につき、無料プレゼントキャンペーンをもう少し続けることになりました!
これを機会に、ぜひ、私たちの仲間になってください!
教師スキル研究会の公式Instagramで毎日情報を発信しています。
こちらもフォロー、シェアしてくださるととっても嬉しいです。
教師スキル研究会の4月4日定例会後のアフタートークをstand.FMで配信しました。