議論を避けることが説得の入口
対人スキルを鍛えたい私とあなたのために、
この本からの学びを少しずつ共有していきます。
人間関係にお困りの私とあなたのお役に少しでも立てれば幸いです。
この本では、対人スキルを鍛える方法が
の30原則にまとめられています。
今回の記事は、「人を説得する12の原則」の1つ目について書いていきます。
あなたは、議論がお好きですか?
人を説得する時、相手に議論をふっかけて、論破し、相手の反論を封じる。
それを説得と勘違いしている人、あなたの周りにもいらっしゃいませんか?
私自身、人から誤解を受けた時、このように説得をしようとする節があります…。
「人を動かす3原則」「人に好かれる6原則」のスキルを学ばれてきたあなたは、この説得のさせ方がいかに危険であるかお分かりでしょう。
相手の好意を得ながら説得したい、私とあなたへ。
さっそく見ていきましょう。
1.議論に勝つには、議論を避けるしかない
この指摘は、すなわち、相手に議論をふっかけても、説得にいたることはないということです。
このことをカーネギー氏は、次のエピソードをもとに教えてくれています。
トラックのセールスマン、パトリック・オヘアは、売り込みに行った先で、自社のトラックをけなされた時のこと。以前なら、猛烈に反発し、相手に議論では勝つもものの、肝心のトラックは一台も売れなかった。
ところが、カーネギー氏の教えを得て以降は、同じような状況にあっても、「ごもっともです。まったく〇〇社(競合他社)のトラックはいいですからね」と議論を避けるようになった。
これでは、相手も二の句が告げず、話題は変わって、自社のトラックの長所について話し始め、最終的にはセールスに成功したという。
つまり、議論での勝利と相手からの好意を勝ち取ることは、両立しないということです。
議論に勝つには、あえて議論をさけ、相手からの好意を得ることが最善策のようです。
2.意見の不一致は歓迎すべき
カーネギー氏は本書の中で『片々録』と題した本(誰がいつ著した本かが不明)からの「意見の不一致から口論が生じないようにする方法」が引用されています。
この10の方法一つ一つの解説が、いちいち腑に落ちました。
特に「意見の不一致を歓迎せよ」は、理解はできてもそこまで思い至れるか自信はありません。
おっしゃる通り…。
耳の痛いことを言われたくない、と思いがちの私は、猛省しなければなりません…。
ましてや、持論を出してきて、相手を論破しようとは、お門違いもいいところですね。
まとめ|議論を避けることが説得の入口
今回の記事では、人を説得する原則について
「人を動かす」D・カーネギー著 山口博訳 創元社 part3 1章
から紹介しました。
人を説得するするための方法は、議論をふっかけ、その議論に勝利することではありません。
勝つでも負けるでもなく、議論そのものを避けて、話題を変えること。
そして相手を賞賛し、その人の自己重要感を高めること。
そうすることで相手からの好意を得て、ようやく説得を始めることができるのです。
人を説得するための秘訣。「議論を避ける」こと。
了
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
教育×○○をテーマにいろいろ書いています。
他にも読んでいただいたら、うれしいです。
「初めまして」の方はこちらからお願いします。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。
今回のテーマの記事は、このマガジンにためていきます。
復習がてら見ていただけると、きっとつながりを感じられます!