
「五方よし」で築く共生の未来
新規就農を目指して、4月から研修をスタートさせるハタセンです。マーケティングや農業経営について学んだことを、日々1500〜2000文字で書いています。いつもご愛読ありがとうございます。
以前、「ツクツク!!!というECサイトがすばらしい」という記事を書いていました。
その運営会社のクムクム株式会社の企業理念の一つである「五方よし」という考え方について、あなたにもシェアしたいと思います。
あなたは、「三方よし」という言葉をご存知ですか?
三方よしとは、「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の三方が満足している状態を指します。
近江商人の経営哲学を表した言葉で、売り手だけが儲けを得るのではなく、買い手にとっても満足があり、最終的には事業を通じて地域社会の発展に貢献するのが目指すべき商売の形であるという考え方です。
現代では自社と顧客だけでなく、株主や従業員、地域住民など幅広いステークホルダーを含めて「三方よし」を考えます。
人は一人では生きてはいけません。
自分だけのことを考えて、自分だけが儲かるようなことをしようとしても、それはうまくいかないでしょう。
「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」とは、よく考えられたもので、人と人とがつながり、より良い社会を築き、共に幸せになっていこうという考え方です。
この「三方よし」で十分なのであれば、「五方よし」つまり、あと2つの視点とは何なのだろう?という疑問が生まれます。
人の世界とは複雑で、難しいものであり、そう簡単には、「三方よし」の社会を築くのは難しいといいます。
そこで、加えたのがあと二つの「繋ぎ手よし」「未来よし」という考え方。
弊社は、三方よしの
「売り手よし」、「買い手よし」、「世間よし」
に人生を楽しく生きるためのふたつの要素を加えました。
弊社も多くの縁を大切にしなければここまで来ることはなかったでしょう。縁を生かし、繋いでいくことで、より大きな商いに発展してほしいという繋ぎ手である弊社のパートナーの皆様への思い「繋ぎ手よし」。
そして、やはり人生が豊かで、幸福になるために商いがあるべきだと思うのです。そのためにはまず自らが豊かになる努力をし、縁ある人の輪を広げ、いずれは社会全体を豊かにする。
そして最後は自らの人生を全うした後も、出会うことなき未来の人たちに喜ばれる商いを残したいという思い「未来よし」。
売り手、買い手、世間の三者をつなぐ「繋ぎ手」の存在。
こうして広がった人の輪によって、豊かになる社会。
そうして生まれるより良き未来。
うん。とても素直に受け入れられるこの「五方よし」の考え方。素敵です。
私が農業の世界に飛びこみ、商売を始めようとするとき、この「五方よし」を意識することで、自分もお客さんも、地域、世間も良くなる未来。
自分の商品だけでなく、他の商品もお客さんに繋いでいく。
そして、自分の商品にも繋いでもらう。
そう考えると、自分の未来に、ワクワクし、楽しみを持つことができます。
さぁ、農業という新しい世界に飛び込み、第2の人生がスタートしますよ。
明日は、教師人生最後の出勤日。楽しんで終えてきます。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
では、また明日。
了
他にも、教育×○○や、マーケティングの話なんかもいろいろ書いています。
読んでいただいたら、うれしいです。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。
今週一番多く読んでいただいている記事はこちらです。
私がコミュニティマネージャー兼ディレクターを務める教師スキル研究会。
4月からの新たな会員を募集中です。
スペシャル動画「担任スキル」(3,000円相当)を無料でプレゼントできるのは、あと4日間だけ!
これを機会に、ぜひ、私たちの仲間になってください!
教師スキル研究会の公式Instagramで毎日情報を発信しています。
こちらもフォロー、シェアしてくださるととっても嬉しいです。
教師スキル研究会の定例会後のアフタートークをstand.FMでの発信を始めました。