見出し画像

お正月にお餅やお雑煮を食べる意味

皆さま、新年明けましておめでとうございます!

年上けにはお餅やお雑煮を食べましたでしょうか?

お餅って普段、日常的に食べることってないですよね。でも毎年毎年、この時期になると食べてるお餅。お正月にお餅を食べる意味は何なのだろう?と思って調べてみると‥ちゃんと意味がありました!

ついでにお雑煮も調べてみたら、意味ありましたね笑

今日はお正月にお餅やお雑煮を食べる意味についてお話します。

お正月にお餅を食べる意味

お正月にお餅を食べる理由は、

"神様の力を授かるため"

でした。

なぜ神様の力が授かるかと言うと、お餅はお供えものとして神棚や仏壇に置かれます。お供えしたお餅に神様が宿って、神様が宿ったお餅を食べることで神様の力が授かると考えられたんですね。

日本では新年を迎えると「年神様」が来て、豊作と幸せをもたらすために家々に訪れます。昔の人は、先祖の霊が田の神や山の神になり、お正月には
「年神様」となって山から降りて来て、子孫の繁栄を見守ってくれると考えられていました。

お餅は年神様を迎えるためのお供えもの。大晦日までにお供えしたお餅に、年神様が宿って、それを食べることで一年を生きる力を授かる。

お正月にお餅を食べるのには、そういう意味があったんです。

なぜお餅なのかという理由もあります。それはお餅がお米だからです。

日本ではお米は神聖なものとされ、稲の一粒一粒には神様が宿ると考えられていました。神様が込め(米)られる

そんなお米をついてできるお餅には、お米の生命力(パワー0やエネルギー)が凝縮されています。

なのでお餅を食べると力が湧いて、元氣になるということです。力うどんなど、お餅が具に入っている料理に「力」と付くのもそこから。一年を生きる力を授かる。

お餅以外にもよくお供えされる御神酒(おみき)もお米からできてますね。

お正月の準備

年神様を迎える準備は12月13日から始まります。年神様を迎えるための掃除を始めます。神様が来る場所を綺麗に整えるためです。これが大掃除。12月13日から12月28日までに終わらせるのが良い。

12月13日は「正月始め」と呼ばれ、縁起がいい日とされています。終わりの28日は数字の8(八)が末広がりの形をしており、正月飾りを飾るのに縁起がいい日と考えられました。

お掃除:12月13日~12月28日までが良い

お正月のお飾りにも意味があります。

門松:年神様を家に迎えるための目印。
しめ縄:神聖な場所を守るための結界で、災厄を払う役割。
鏡餅:神様へのお供えもので、穀物の実りをもたらす神様が宿る依り代。

飾る場所は‥

門松:玄関
しめ縄:玄関と神棚。神棚がなければ玄関のみ
鏡餅:神棚。なければ玄関、リビング、台所など

お飾りを飾る日は28日が良いとされていますが、だいたい26日くらいから飾り始めます。飾るのを避ける日もあり、それは「29日」と「31日」です。

29日:「二重の苦」の意味から『苦立て』
31日:「一夜飾り」と言って、一日しか飾らないのは「年神様」に対して誠意を欠く
※29日は「ふく」と読み福を呼ぶで、縁起が良いとする地域も

調べると、色々な事に意味があってやっていることがわかりました。

準備の期間やお飾りする、しないなど完璧を求めるとなかなか難しいですよね。できる範囲でやってみるのはいかがでしょうか?

今年は年が明けてしまったので、年末に笑
投稿が遅くなってすみません。書いてみようと思ったのが年明けてから汗

お雑煮を食べる意味

お雑煮を食べる意味も、お餅を食べる意味と同様に神様の力を授かるためです。

お供えしたお餅や野菜などを一緒に似て食べるもの。実は、お供えして神様が宿ったものを食べる、縁起のいい食べ物だったんですね。

お供えして硬くなったお餅を柔らかくするのにもちょうど良い。

お雑煮は正月だけでなく、「ハレの日」の食べ物だそうです。

年中行事やお祭りの後に、神前にお供えした「饌御酒(みけみき)」を参列者と一緒に食べる。これを「直会(なおらい)」と言います。

饌御酒(みけみき)とは、お供えしたお食事(御饌)とお酒(御酒)とまとめて呼ぶ言葉です。

直会とは、お祭りの終了後に神前に供えた御饌御酒(みけみき)などを神職をはじめ参列者の方々でいただくことをいいます。

古くから、神さまへお供えした物をいただくことで、神々の恩頼(みたまのふゆ)を戴くことができると考えられてきました。

この神人共食(しんじんきょうしょく)により神と人とが一体となることが、直会の根本的意義であるといわれています。

神社本庁(https://www.jinjahoncho.or.jp/omatsuri/naorai/

恩頼(みたまのふゆ)は、神様の恩徳や加護、恵という意味。

お供えしたものを食べることは、「神様と同じもの」「神様が宿ったもの」を食べること(神人共食)で神様の力を授かるということです。

お供えしてから食べるお雑煮は、神様の力を授かる食べものなんですねー!!そんなこと考えて食べてる日本人、少ないですよね、きっと。

具材にも意味があります。

白い餅‥清浄と新しい始まり
丸い餅‥円満と調和
角餅‥四方を守る、厄除け

人参、大根などの根菜‥長く伸びる根菜は「長寿」や「家族の繁栄」
里芋‥子芋がたくさんつくことから「子孫繁栄」
昆布‥喜ぶ
よろ「こぶ」、よろこんぶというまさかのダジャレ笑

味付けの違い
すまし汁‥清らかな一年を願う
味噌汁‥大地の恵みに感謝

こんな意味があったんですね!知らなかったー!

地域によっても味付けや意味合いが変わるかと思います。何が正しいとかではなく、そういう心持ちが大事なのではないでしょうか。

ただお腹を満たすためだけに食すのではなく、こんなことを考えながら食べて来た先人の方々は情緒豊かですよね

最近、心豊かに生きるとはどういうことか?深く考えるようになりました。文化や伝統に触れることも豊かさではないですかね。

すっかりと意味を忘れてしまった現代人ですが、思い出しながら意味を知り、実際に文化に触れていくことは楽しいのではないでしょうか。

今年は日本の伝統文化にどっぷりと浸ってみます!

ではではーーーー

インスタで作ったリールも貼っときます。










いいなと思ったら応援しよう!