![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77647625/rectangle_large_type_2_b091e521736d3803f46c7fb9856925fc.jpeg?width=1200)
一大決心!家を買う③
家を買うためのローン契約と審査、あらゆる書類の準備と進み、いよいよどんな家にするのか、建築士さんを交えた打ち合わせが始まります。
新築一戸建てを決めた場合、おそらくは一番ワクワクする時間じゃないでしょうか。
なんせ、今まで何もなかった更地に自分が考えた家が建つわけで。
しかし、この建築士さんとの打ち合わせで、なかなかストレスがたまることになるのです。
意志決定の主導権
マンションでも一戸建てでも、購入する際に夫婦で主導権ってどちらにありますか?
いやいや、主導権もなにも一緒に決めるのが普通?
うちの場合、金銭的ことや契約に関することは僕担当、奥さんはデザイン担当みたいな感じ。
奥さんは観葉植物もあって、ナチュラルな感じを好み、僕は無機質な雰囲気で、なんなら草木いらんくらいの感じと、まあ正反対。
ただ、物のこだわりが高くない僕にとっては、自分の意見はどうでも良かったんで、奥さんには好きに決めればいいよってことで、任せることにしたんです。
注文住宅って言うけどね!
注文住宅にも二通りあるらしく、外観から間取り、素材など、何でもかんでも注文者の意思で決めることできる場合と、家そのものの仕様は決まってて、外壁や内壁の色合い、若干の仕様変更などを決定する場合があるようです。
うちの場合は後者、敷地面積も広いわけではなく、大幅な変更は難しいながらも、奥さんの考えを建築さんにいろいろと提案しました。
しかし、建築士さんからは
(これは設計上難しいですね)
(これやるとお金かかりますよ)
とか、金銭的な制約はたしかにあったものの、注文聞くけど結局なんもできんやんって感じで、なんか腹立つわ~な奥さん。
まあ、それでも外壁や内壁のデザインの好みの色合いを決めていってた。
設計図が完成した!
すったもんだありながらも、我が家の設計図が出来上がった。
図面上に浮かび上がる家のイメージ、ここまでくるのに、結構たいへんやったな、そんな思いで設計図を眺めてみる。
いよいよ着工です。
いいなと思ったら応援しよう!
![はしゅー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43969859/profile_669fdd259807cc6b4eef5119313da75b.png?width=600&crop=1:1,smart)