スーパーでのお買い物がぎこちない
今日、奥さんが体調不良のため何年ぶり?いや何十年ぶりかに一人で近所のスーパーにお買い物をすることになった。
出かける前に、今日買うリストを奥さんが作成、何が必要で補充しておかないといけない物があるか、いろいろ考えてた。
買うものリストを書いてもらわないと、旦那は買い物できまへん。
普段スーパーに行くことがない上に、うちにあるモノ、冷蔵庫に入ってるモノは、何にも考えずに使ってるし飲み食いしてる。
奥さんが管理し、お買い物を一手に引き受けてるからこその恩恵なんですよね。
取りあえずリストを頼りにいざスーパーへ向かう。
マイバックは持ったよな?
店内へ入ると、カートとカゴをセッティングしてお買い物開始。
まずは青果コーナーへ向かう、リストどおりにお目当ての果物をゲットし、次は麺コーナーへ。
どれやねん?わからん、アカン電話して聞こ。
「○○の棚の一番上にあるでしょ。」
なるほど、これやな。
リストをひとつひとつ消し込んで、商品をカゴに入れていく、迷いながらもなんとか任務完了で、あとは清算するだけ。
セルフレジのほうが早そうやけど、やり方がイマイチわかんないんで、店員さんがいる通常レジに並ぶ。
見よう見まねで清算し、マイバックへ詰め込む、冷や汗もんでなんとかお使いが終了しました。
あらためて主婦ってスゴイ!
考えてみれば、うちの奥さん朝刊見るとき、まずチラシをチェックしてる。
どんな商品がいつ何時安いのか、どのタイミングで買うのがベストか知り尽くしてるから恐るべし。
先週だったか、何ヶ月かぶりにスーパーへの買い物に付き合った時も、めちゃくちゃ手慣れた様子で、パッパッと買い物してく、セルフレジは使い慣れたモンで見事な流れ作業である。
感心するわ。
コンビニは度々行くから要領がわかってるけど、スーパーは異次元やわ。
今回は「はじめてのおつかい」みたく、いい経験させてもろたよ。