![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97335230/rectangle_large_type_2_cfee106396487e423e6f62f2254b8659.png?width=1200)
喜ばれる人にならないとダメですね。
この本は本当に良かったです。涙が出るというよりも頭に『ガツーン!』とキツイ一発を喰らった感じがしてます。
この本ですよ。
永松茂久さん『喜ばれる人になりなさい』(すばる舎)です。
【#読書日記】昨日この本↓を180Pまで読み。まだ要旨の整理してなくひとつだけ。『ヘルシーたこ焼き』と『銀だこ風たこ焼き』の箇所がとても心に響く。自分の好みではなく『お客様が求めるモノ』を作り『喜ばれる』のが商売の鉄則だと。これTwitter運用にも応用できますね。#喜ばれる人になりなさい pic.twitter.com/4l7UaU0PdA
— ゴローさん🇺🇦@その気づきが人生の宝物 (@hasunumagoro) February 3, 2023
【#読書日記】『#喜ばれる人になりなさい』を異例の速さ『1日半』で読了。ページをめくる手が止まりませんでした。僕も母のことをnoteに書いたので心に『ズシン』と響いたのかも。『そしてこの日を境に、僕の世界は再び色を取り戻した』(同書 P280)この1行が本当にガツンときたっす!マジ泣けるよ!! pic.twitter.com/fr2grQ2RNT
— ゴローさん🇺🇦@その気づきが人生の宝物 (@hasunumagoro) February 4, 2023
この本は著者 永松さんのお母さんの話で、とても感動的でした。まだ読んでない方もいらっしゃるかと思うので『ネタバレ』しちゃうとまずい。なので是非、手にとって欲しいです。
実はこの本のタイトルとリアルでの体験に重なるところがあり、今回はそのお話です。では始めましょう。
*****
僕の勤務先で3月いっぱいで雇用延長期間が終了(65歳)する先輩が二人おり、1月後半から有給消化、そこでお別れでした。二人のうち、一人の先輩とは同じグループで仕事をしていたのです。
その人、僕とは普通に話をするのですが、ちょっと『ぶっきらぼう』なところがある。恥ずかしいのか、とくにお客さんに対して、それが出てしまう人でした。60歳の定年を迎えてから、僕と立場が逆転。その人にとって少し耳の痛い話をせざるを得ず『もう少し柔らかな電話対応をしていただけませんか?』『先輩に対してその言いかたはないだろ!』『XXさん、でも事実は事実です!改善してください!』とやり合うこともありました。
そんなのも懐かしい思い出、いなくなってしまうと寂しいものです。
*****
そして、この先輩『ぶっきらぼう』な言葉とは裏腹にとても細やかな気配りができる人でした。
OA機器の消耗部品を発注したり、文房具の在庫を管理したり、コピー機に紙を補充したり、プリンターの紙詰まりを直したり、それはそれはよく気がつく。
いなくなる前から分かっていたのですが、いざいなくなると僕らは『混乱状態』。これ誰がやってたの?ということ全て、この先輩が、早めに出勤してやってたようです。
さて自分はどうか?
そこまでやっておらず、と言うより正直、全くやっていなかった。
『誰かやるだろう』『若いヤツやっとけや!』なーんて心で呟いてました。
*****
そしてある日、僕が見積書の積算資料をシュレッダー機にかけようとすると、紙クズが満杯になっていた。その上、溢れたのがフロアに散乱している。しかし、時計を見ると間もなく終業時刻。ダストボックスを引き出し、紙を押し込め『自分が裁断するくらい入るだろ?』と思った瞬間!
『喜ばれる人になりましょう』ともうひとりの自分が囁きました。
おはようございます。出逢って以来『#喜ばれる人になりなさい』が頭でリフレインしてる。何事も『他人視点』で考えないとダメです。文章も同じ『悩みが解決する』『仕事のヒントを得れる』『予想外の発見をくれる』読む人にそう感じてもらえるものでないと。これ難しいぞ!けど楽しみながら続けます。
— ゴローさん🇺🇦@その気づきが人生の宝物 (@hasunumagoro) February 5, 2023
これに『ハッ!』と気がついた。
いままで僕はダメだった。親切心なんてこれっぽっちもなかった。一見取るに足らない『雑用』こそ、おろそかにしてはいけないんだ。こう言うことに気を配れるからこそ『喜ばれる人』になれるんだなと。
額に『アブラ汗』がにじむほど恥ずかしくなった。
そして、あの先輩は偉かったんだなーとも感じました。
この反省のもと、紙クズが入ったシュレッダー機のゴミ袋を交換し、フロアーに溢れたのを掃除機で吸い、キレイにしました。
これからもなにか気がついたときには横着せず、先輩がやっていた『雑用』を積極的にやってこうと思っています。
*****
人から学び、本からも学ぶ。
永松さんの本からも、この先輩からも、大事なことを教わった気がします。なのでうれしくなり、記憶に残すためにnoteに書いた次第。
毎日ツイートで偉そうなことを言ってますけど、僕はまだまだ修行が足りません。
これからも足元を見据え、勘違いせず、少しでも人様の役に立てるようになりです。そして『喜ばれる人にならないとダメ』ですね。
それじゃ今日はこの辺で。
また近いうちにお会いししょう。
ではまた。
蓮沼五朗 敬白
いいなと思ったら応援しよう!
![ハスヌマ ゴロー(蓮沼五朗)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86955137/profile_265987ffb8c29b430c23b214b59e1481.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)