黒鳥ひなのマーケティングファイル

お盆休み、やっと読書に充てられる時間ができた。
(いつもだって時間を作ろうと思えば作れるはずだが。)
偶然手元にあったマーケティング本、漫画だしマーケティング興味あるし軽い勉強程度でサラサラと読んでみる。
今後もしかしたら仕事に通じる部分もあるかもと、気になった部分をメモとして残しておく。

①ドンキがいかに1兆円企業に成長したのか
わ〜初っ端からPPIH話きましたよ〜!
ドンキPBが大切にしてること
⬛︎What3箇条
・ターゲットの見定め
・顧客へメリット還元
・世の当たり前ではなく独自性あるか
⬛︎How3箇条
・顧客メリット表現できてるか
・アイキャッチ力あるか
・ストーリーに納得感があるか

うんうん、これは今の部署の商品開発にも応用できそうな予感。
パッケージを磨くのには必ず別部署も交えて徹底的に考える!これが大切らしい。

②消費者調査で見えた【消齢化】
⬛︎消齢化とは
92年から2年に一回同じ質問を続けたデータをもとに、年代による違いが小さくなっている事柄に着目。「生活者の意識や好み、価値観などについて年代年齢による違いが小さくなる」現象のこと。

⬛︎新しい物差し
A.キャリアアップ転職の受容性があるかどうか
→受容性が高いと、飲み会レジャーなど体験を広げ、実名系SNSを使うなど新たな人との出会いを探す傾向。低いと新聞や教育などちしきをたかめて、身の回りをスマート化して便利にする傾向。
B.日本の文化/勤勉/安全への誇りがあるかどうか
→誇りが強いと食事にお金をかけ、誰かに贈り物をする志向あり。誇りが強くないと、漫画やイベントなど好きな世界にのめり込み、ルーティンを愛する志向。

年代に焦点を当ててのマーケティングではなく、趣味趣向(健康意識高い、ハイソサエティの女性)などに焦点を当てた商品開発が良いかも!

③2024年ヒット予測ベスト30
2024年は欲と刺激!!!
・強刺激(飲料やコスメ)
・ながら消費(タイパ思考の加速、もっと楽に便利に)
・1%の我慢もできない!(オートミールも美味しく、ランドセルも軽く)

こういった予測トレンドにもしっかりアンテナを張っておく必要があるね!!!

④LTVを高めるロイヤルティープログラム
単なる値引きではなく、顧客を惹きつける長期的なファンづくり

A.買い物以外の行動でポイントが貯まる仕組み
例:ユナイテッドアローズ
商品購入以外に、レビュー投稿、店舗スタッフのお気に入り登録、試着、ショッピングバッグ辞退でマイルを貯められる

B.ポイント交換特典を体験型に
例:Adidas
商品購入やレビュー以外にランニングやワークアウトでポイントが貯まる、
貯まったマイルは割引クーポン以外にも、サッカー日本代表試合観戦、エスコートキッズ、プロゴルファーとシミュレーターでゴルフマッチ
例:よみうりランド
閉園後遊園地2時間貸切
例:サントリー
電子マネーが当たるお得なキャンペーン
→お得で購入した人は期間終了とともにいなくなる
飲んだ本数から飲んだ日数重視に変更!

健康重視のドリンクに打つキャンペーンなら、
お金や美味しいものではなく、ヨガ体験会とか工場ツアーとか!試作品を抽選で配ったり。

いろんなところにアンテナを張って、盗めるところは盗んでいく!!!

いいなと思ったら応援しよう!