![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87134592/rectangle_large_type_2_9a4397ee911abb56f95fbe536cc7cd1e.jpeg?width=1200)
京都観光②
昨日、三千院の記事を書いていて
気づいたのですが、
建物が撮影禁止のため、庭ばかりの画像に。
せめて外観の写真を取れば良かった
と深く反省しています💦
本日の来迎院と寂光院も庭園の風景が殆どです。
不完全な大原紹介となってしまいましたが、
しばしお付き合いください。
三千院からもう少し坂を登ったところに
来迎院はあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1663489221219-d4dwfJBzBR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489320098-M3klZPbEzI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489406695-WhHxc4zUBX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489500130-n9O3ISQniM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489530278-Gou3yuDiu2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489573328-2lFxQNGOmm.jpg?width=1200)
三千院から気になっていた美しい苔が
こちらにもそこかしこにあったため
近寄って撮影してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663489614300-QsFTHGfLB0.jpg?width=1200)
パンフレットからはわからない苔の魅力を堪能。
緑の上を通る涼しい風に吹かれ休憩をしたのち、
寂光院へと出発。
ここからがかなりの距離なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663489683879-2s9jXDwyxT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489723545-dHgdtkZKay.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489775109-hV4LazMIXd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489813126-UAaWUp6srE.jpg?width=1200)
ウォーキングと錯覚しそうに…
三千院と来迎院は近いのですが、
寂光院はバス停を挟んで真反対と
いってもいい距離にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1663489870930-2Kg23HL01f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489911104-dTcXH6LwRP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489944916-X1Q09SHTde.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663489983587-cCa6p6AeRZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663490027487-5fyMLDvdp0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663490079094-fxjirNsmTz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663490128788-ELJGwVOMLA.jpg?width=1200)
古い時代なので仕方ないとは思いますが、
建礼門院の庵はないんですよね。
子を失った母の心にしばし思いを寄せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1663490188224-VG9vDR7RUy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663490226410-3iSfMeRW7r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663490299711-McjsPXyZ0k.jpg?width=1200)
鐘を見たところで残り時間の少なさに気づき、
慌ててバス停へ。
寂光院隣の建礼門院のお墓にたどり着けず😢
![](https://assets.st-note.com/img/1663490342670-OScIuTcy8K.jpg?width=1200)
庵の外に出た建礼門院に漬物を捧げたことが
柴漬け誕生のきっかけになったと言われています。
寂光院内でも庭でもバス停までの帰り道でも、
「重盛ぃ~」
「徳子ぉ~」
「わしはビワじゃ!」
と心の中で叫び続けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663490386928-faA7UdgCx5.jpg?width=1200)
そうだよ!建物が撮影できないなら
ホームページをリンクさせればよかったんだ、
と気づいたので投稿後、昨日の記事に三千院を張ります。
大原は歌にもなった三千院が有名なだけでなく、
おしゃれなカフェもあり充実した観光地です。
三千院も来迎院も寂光院も
敷地が広く見ごたえ十分。
バス停を真ん中に、
三千院・来迎院エリアと寂光院と
分かれているので2日かけると
魅力を堪能できたかも。
今度はもっと効率の良い観光方法を見つけ、
建礼門院のお墓詣りに訪れたいと決意しながら
大原を後にしました。
今回の旅のきっかけは
ブラタモリとアニメ平家物語なのですが、
実はもうひとつ、目的がありまして。
次回はそちらについて報告します。