見出し画像

滋賀大雪体験記:ファンタジーの聖地発見で思い残し発生

京都観光中は良い天気だったのですが夜が近づくにつれ曇りだし、夕食の頃にはかなり降り始めます。

「チラついて終わりだよねー」

と、気楽にホテルの大風呂とサウナを楽しみ就寝しました。

しかし!朝起きると!

真っ白🥶!

スキーに来たのかと勘違いするほどの雪景色となっておりました。実はこの日、京阪電車石山坂本線に乗って三井寺・近江神宮・日吉大社を観光するというハードスケジュールが組まれていたのです😨

この計画を聞いた時「どこか一か所をゆっくり見学するというのはどうか」と提案したのですが「せっかく京阪に乗るのに一気に回らないでどうする!」とポジティブ発言をされていました。

天気が良いのであればそれもありかもしれません。しかし、外は大雪です。

「京都市内で室内観光中心に予定を変更しないか?」

と提案したのですが……

「土曜日は京都市内は大混雑でしょ!」

の一言で不安にかられながら滋賀観光を決行することになりました。

線路も雪景色
トーマス電車も寒そう……
成瀬が!
成瀬が!
雪の中でもキリリ😂

まさかの成瀬に励まされました……

雪の中、最初の観光は三井寺です。

駐車場近くは雪かきされていました。

三井寺に着いた時は、雪が止んでいたのでダフやんをリュックから出して撮影します。撮影しやすいように、久々にコートのチャックを少し下ろしてダフやんをイン。

顔だけだして歩くことにします。
世界の記憶だって♪
見て見て♪晴れてるのに雪が降って来たの♪
青空と雪と三重塔(重要文化財)
こんにちは!
突然ですがダルマです!

雪が激しくなってきてダフやんが濡れてしまうので、ここからはダルマがレポートをいたします!私、三井寺のみくじダルマと申します。はそやmと運命的な出会いをはたしました。雪にも強く悪天候のリポートには最高のお供です!

なんて、笑って撮影しているとチラついていた雪が吹雪となります😨ガクブルな寒さの中「弁慶の力餅」で温まろうとと言われウキウキしながらお店まで行ったのですが。

閉まってました。


当たり前です。土曜日といえど大雪、私達以外に観光客などいません。人気のない三井寺は素敵でしたが、お客さんも見込めないのにお茶屋が開いているはずないじゃないですか!

「土曜なのになんで開いてないんだよ」

とこぼしていましたが、お茶屋さんは正しい判断をされたと思いました。

雪のため、三井寺はほとんど観光できなかったのですが、ところどころ面白い逸話があり大変興味深いお寺だと思いました。

天智・天武・持統天皇の産湯
弁慶の引き摺り鐘
ねずみの宮と頼豪阿闍梨

妄想を刺激するお話がそこかしこにあります。弁慶に投げ落とされた鐘は「イノーイノー」と泣いたり危険を知らせたり、戒壇設立を巡りねずみを使って経文を食い破ったりと、ファンタジーのネタが満載。

ねずみの宮にいたっては滝沢馬琴が「頼豪阿闍梨恠鼠伝」を書くほど妄想が刺激される伝説となっています。ほんの1時間程度、しかも吹雪いて視界が見えない時に来る場所ではありません。

三井寺は視界の良い時に丸一日滞在しなければいけない場所です。無理な詰め込み計画と大雪のおかげで私は滋賀観光に思い残しを作ってしまいました。小説のネタ探しに三井寺を再訪したいです。

「ちはやふる、よく読んでいたよね?」

近江神宮を今回の観光に入れたのはきっと、気遣いだったと思います。でも、1時間くらいの滞在ってどうなのかしら?

まあまあいいじゃないですか
雪景色の近江神宮も
なかなか良きですよ!

そうですね、ダルマさんの言う通りですね。でもね……

花手水が
カチン
コチン
カチーン🥶

なんですよ。雪が降ってなければもっと色々楽しめたかもしれないです……

近江神宮中はかなりの雪だったので、さっさと切り上げ、滋賀観光最後の目的地に電車で移動します。移動中、あまりの雪にショックで

こんなのや
こんなのを描きながら移動しました。

坂本比叡山口駅に降りたらまずは昼食。

末廣さんで
親子丼を食べました。

心と体に染みる美味しさでした。以前、比叡山を訪れた際に見つけたお店です。私達以外は地元の方が利用されていました。もし、こちらに観光にいらしたらぜひ。価格もボリュームも味も大満足なお店です。

駅から日吉大社までは坂道となっています。

途中で振り返ると琵琶湖が見えます♪
ここに来るまで結構な坂だったせいでしょうか。
駅近辺より雪が積もってました。
ひしゃくの形の氷を初めて見ました🥶
こんにちはダルマです
晴れているように見えますが
すごい雪なので代打で再登場です。

日吉大社では神猿まさるさんという神様のお使いである猿を大切にしています。本当のお猿さんが飼われていたり、猿塚があったりと見どころ色々なのですが。あまりの雪でほとんど撮影できず。できたのは西本宮楼門を支える4匹のお猿様。

後ろにございますのが西本宮楼門でございます。

この大きな楼門を小さなお猿様が4匹支えていらっしゃいます。

1匹
2匹
3匹
4匹

いじらしいですね。こちらも雪がない日に丸一日かけて観光しないと意味がない気がしました。

帰りの新幹線に乗るため、帰りはJRで京都に戻ってきました。すると不思議なものを目にします。

あら電車の前に線が
降りてきて
プシュー
シュー。発車。

すごく面白かったです。こういう方法で危険を防止しているんですね。線が降りてくる様子を思わず激写してしまいました。

最後に、今回大活躍したみくじダルマさんの全体をお見せします。

足、長いでしょ?

結構な美脚がツボにハマりました😂この子、本当に可愛いです😊

いいなと思ったら応援しよう!