見出し画像

『レジャー白書』から見る麻雀の歴史④(1990年代後半 その2)

4.麻雀のイメージの変遷(1990年代後半と現在)

やっぱり何が何だかわからない😱

今回の記事では、1990年代後半の『レジャー白書』と、2019年に実施されたMリーグ機構によるアンケート調査から、麻雀に対するイメージの変遷を見ていきたいと思います。


1990年代のオタク化(1996)

片山まさゆき『ノーマーク爆牌党』第1巻(1991)

世界一のギャンブル大国

麻雀に対するイメージを表すデータとして、まず、『レジャー白書1997』の特別レポート「変わる日本人のギャンブル観とパチンコ」があります。

わが国は世界一のギャンブル大国である。

『レジャー白書1997』

この堂々たる宣言から始まる特別レポートの序文は、次のように続きます。

わが国で公認されたギャンブルと言えば、競馬、競艇、競輪、オートレースなどの公営ギャンブルであるが、これに今日ほぼギャンブルになっているパチンコを加えれば、わが国のギャンブル市場(国民が1年間にギャンブルに使うお金)は、余暇市場の実に4割を占める。

1996年時点では、日本の余暇市場は約84兆4千億円であるのに対し、ギャンブル型レジャーの市場規模は33兆円超でした。
現時点での最新版である『レジャー白書2022』によれば、2021年の日本の余暇市場は55兆7600億円になります。一方、パチンコ(14兆6千億円)とその他のギャンブル(8兆3590億円)を合わせたギャンブル型レジャーの市場規模は約23兆円でした。したがって、その比率は41.2%となり、現在でも「わが国のギャンブル市場(国民が1年間にギャンブルに使うお金)は、余暇市場の実に4割を占め」ていることになります。さらに言うなら、ギャンブル型レジャーには含まれないソシャゲの2021年の市場規模は1兆3170億円でした。

他国に目を向けると、パチンコ・パチスロ業界ニュースの「遊技日本」(2022/03/30)によれば、2021年の全米のギャンブル売上は6兆1123億円(そのうちラスベガスは8146億円)、マカオのカジノ売上は1兆2640億円でした。
こうして見ると、ギャンブルに費やされる額については、日本の23兆円が他国を圧倒的に上回っています。しかし、14兆6千億円に達するパチンコの「市場規模」は、パチンコ貸玉料とパチスロ貸メダル料がベースになっており、ラスベガスやマカオの「売上」とは内容が異なります。パチンコメーカーのダイコク電機が出している『DK-SIS白書』によれば、2021年のパチンコの総粗利は2.39兆円にすぎませんでした。
それらを考慮すると、そこまで圧倒的とは言えなくなりますが、日本が世界有数のギャンブル大国であることは間違いありません。

1996年までの10年間でどう変わったか?

『レジャー白書1997』の特別レポート「変わる日本人のギャンブル観とパチンコ」に話を戻すと、1996年までの10年間で、日本人のギャンブル参加率には以下の傾向がありました。

①宝くじの高い参加率水準。
②パチンコ参加率の落ち込み。麻雀の低迷。
③年々高まる競馬人気。低迷する他の公営競技。

タイトルからわかるとおり、このレポートでは、主にパチンコに焦点が当てられています。そして、最終的に、「公的な第三者機関がパチンコのギャンブル性を抑制すべきである」という提言がなされていました。この後、事態はおおむねその提言どおりに進行しましたが、現在、パチンコは参加人口・市場規模ともに低迷しています。

このnoteはパチンコではなく麻雀がテーマなので、特別レポートの中から、各ギャンブルの1986年と1996年のイメージを比較した以下の表を主に見ていくことにします。なお、元の表にあった「地方競馬」「競輪」「競艇」「オートレース」は省いています。 

(1) ギャンブル化したパチンコ

現在では若者のパチンコ離れが声高に叫ばれていますが、1990年代後半までは、「娯楽の王様」パチンコは若者向けレジャーの代表格でした。しかし、1996年にCR機の高い射幸性が社会問題化したことで、「イメージは暗くなり、やる人が特定の人に偏った、最も社会に悪影響を与えるレジャー」となります。
この後、パチンコの参加人口は減る一方で、2005年に約35兆円に達するまで市場規模は拡大し続けるギャンブル化が進んでいきます。

パチンコ市場は、統計を取り始めて15年以上にわたってプラスの成長を続けてきたが、平成8年(1996)の売上げはついに対前年比7.5%のマイナスとなった。CR機(プリペイドカード専用機)の高い射幸性が社会的な問題となり、イメージの低下とファンのパチンコ離れが影響した。
(中略)
パチンコの客単価は上昇を続け、手軽なレジャーではなく、ギャンブルになってしまった。業界では、平成8年(1996)の秋から射幸性の高い台を”社会的不適合機”として撤去するなどの自主規制策を進めている。しかし、ファン離れで顧客獲得競争は激化しており、ホールの倒産も増えている。

『レジャー白書1997』

(2) とにかく明るい宝くじ

ギャンブル色の薄い宝くじは、「明るい感じがし、幅広いファンを持ち、社会貢献度の高いレジャー」でした。パチンコ店や雀荘のように一箇所にこもってやるわけではなく、宝くじ売り場で気軽に買えたことが原因でしょうか。収益が公共事業等に充てられていることも、イメージアップに大きく貢献しています。

宝くじは、対前年比11.3%と大きく伸びた。1人当たりの購入する枚数は増えている。消費は低迷しているが、宝くじは夢を買うという意味で、景気に左右されない人気の根強さを示した。

『レジャー白書1993』

宝くじの賞金金額が上がった翌年には売上げが減る傾向にあるという説があるが、長引く不況でファンが購入枚数を減らしている。

『レジャー白書1994』

とこのように、景気に左右されるのかされないのかどっちやねん、という記述もありますが

平成7年(1995)4月から全国発売が始まった「ナンバーズ」は、数字を選択できる面白さと、気軽さが受けて人気が高まった。攻略本まで続々と出版され、過去の出目からの法則性や占いと結びつけたりして、ファンを引きつけている。

『レジャー白書1996』

1994年発売(全国発売は1995年)の「ナンバーズ」ほか、時代に合わせて、次々と新しい商品を出し続けたことが人気の秘訣だと思います。現在も、全盛期に比べると参加人口は半減していますが、市場規模は8000億円程度で安定しています。これは、新商品によるギャンブル化が進んでいることも意味しています。

ちなみに、2001年から全国発売された「toto」に始まるスポーツ振興くじ(市場規模は1000億円程度)は、宝くじとは別扱いになります。そのうち、2022年9月発売の「WINNER」では、従来のサッカーだけでなくバスケの試合結果も予想できるようになりました。バスケのBリーグが始まったのは2016年ですから、数年後にはMリーグの試合結果を予想するくじも発売されるかもしれません。

(3) 90年代を駆け抜けた中央競馬

中央競馬は、1986年から1996年の10年間で大きくイメージアップに成功しました。「社会に悪影響を与えるイメージを脱し、幅広くファンを獲得した、若者向けの明るいレジャー」となり、参加人口も市場規模も飛躍させています。ウマ娘の30年以上も前から、JRA(日本中央競馬会)がPR等の努力を惜しまなかったことがわかります。

中央競馬は、武豊を中心とする若手騎手の人気、名馬オグリキャップの活躍と引退、レジャー性豊かで超近代的な中山競馬場がオープンしたことなどが重なって、大ブームになった。競馬は、若者や女性ファンの新規開拓に成功してファン層が拡大し、入場者数が急増している。もっとも、若い女性の1レース当たり掛け金は少なく、競馬をギャンブルとしてでなく、ゲームとして楽しんでいるようだ。

『レジャー白書1991』

中央競馬では、2015年にも、ロビー活動が功を奏して海外レースの馬券が発売できるように競馬法が改正され、売上を拡大させています。やっぱ、業界全体がもっと儲けるために金を使ってんだよな。

与党自民党でも「競馬推進議員連盟」(会長・橋本聖子参院議員)が積極的に法改正を後押しした。その結果、政府がほぼ海外馬券解禁だけを目的とした改正法案を提出し、昨年4月に全会一致で可決・成立した。

「日本経済新聞」(2016/09//10)

(4) オタク化した麻雀

麻雀は、1986年から1996年の10年間で、「若者向けではなくなり、暗いイメージはさらに暗くなり、社会にまったく貢献しない、オタクしかやらないレジャー」に変わりました。
この時期になると、『レジャー白書』でも麻雀についてふれられることはほぼなくなり、「「麻雀」は長期低落傾向」(『レジャー白書1991』)とさらっと述べられているくらいです。
つまり、冒頭に貼った『ノーマーク爆牌党』第1巻(1991)の「うーん、そうね、暗い感じ」「今さらはやんない」といったセリフは、当時の世相をビビッドに反映していたわけです。結局、女の子に相手にされないから……🥹

麻雀は、1996年時点で、「明るい感じがするのは」「レジャーとして特に楽しそうなのは」「社会に貢献している面が強いと思えるのは」の3つの項目でワーストになっています。麻雀ファンとしては、「いくら何でも宝くじよりゃ楽しいだろ!」と思ったりもするわけですが、これが当時の一般的なイメージでした。
そして、こうしたイメージの延長線上に、子供(特に女子)からもその親からも、麻雀は完全にそっぽを向かれているという2015年の調査結果があるわけです。…20年間、必死に生きてきた結果が……これなのか?😭

各種ゲームの子供の参加率・親からみた期待率(2015)

Mリーグによる頭脳スポーツ化(2019)

ZERO/しおざき忍『追憶のM Mたちの人生を紐解く』第1巻(2021)

イメージ1位は「頭脳スポーツ」

Mリーグ発足会見(2018/07/17)より

時代は下って2019年に、『レジャー白書』とは別に、Mリーグ機構によって1万人を対象に大規模なアンケート調査が行われました。その中には、2018年に始まったMリーグによって、麻雀のイメージがどう変わったかを調査したものもありました。

麻雀・「Mリーグ」市場規模データ(2019)
Mリーグ機構と『レジャー白書』のデータ(2019)

<調査結果サマリ>

全人口の4%、約500万人が「Mリーグ」を視聴。うち麻雀非プレイヤーが2.5%を占めており、約300万人は、「Mリーグ」を通して「見る麻雀」を楽しんでいる。
約1年で「麻雀」のネガティブイメージが全体的に低下。ポジティブイメージも一部上昇した項目が見られた。
麻雀プレイ層の、「Mリーグ」のイメージ1位は「頭脳スポーツ」2位は「エンタメ」。
・20代男性の10.9%が「Mリーグ」のリーグ戦や関連コンテンツの視聴経験があると回答。
・「麻雀プレイかつMリーグ閲覧層」の「Mリーグ」満足度は9割超、満足度の高いコンテンツとなっている。
・「Mリーグ」に対し満足する理由としては、1位は「レベルの高い麻雀が見られるから」2位は「解説が丁寧」。
・「Mリーグ」2018シーズンの人気選手は認知率・ファン率共に1位は萩原聖人さん(TEAM RAIDEN/雷電)。
・動画で「Mリーグ」を閲覧すると、イメージは1位「女性もプレイするものだ」2位「新しさを感じる」と回答。

PR TIMES(2019/9/25)

ポジティブなイメージは上がったが

Mリーグ機構による2019年の麻雀のイメージについてのアンケート調査結果を、『レジャー白書』の1996年の調査結果と強引に重ね合わせたものが以下になります。

<調査結果サマリ>にあるとおり、「約1年で「麻雀」のネガティブイメージが全体的に低下。ポジティブイメージも一部上昇した項目が見られ」ます。しかし、30%以上の人が抱いている麻雀の最も強いイメージは、2019年においても、「ギャンブル」「徹夜」「たばこ」というネガティブなものでした。それにしても、このアンケート項目の中の「悪い人がやっている」というのはいいですね。直球すぎる。

Mリーグアンケート後の展開

「黒川検事長の賭け麻雀 3つの問題点」(2020/05/22)より

Mリーグ機構によるアンケートが行われたのは2019年でしたが、その後の2020年5月20日に、黒川検事長の賭け麻雀のニュースが、文春オンラインを発端に大々的に報じられました。麻雀警察の動画のネタになったり、黒川杯が開催されたりもしましたが、このニュース自体は現在ではけっこう風化していると思います。しかし、「麻雀=ギャンブル」というイメージは、なかなか払拭しきれていないのではないでしょうか。

福地誠先生が最近書いているこういった記事を見ても、新宿歌舞伎町というごく限られた場所とはいえ、まだまだギャンブルとしての麻雀も根強く残っているんだなと思わされます。

ポジティブな話としては、Mリーグ創設後の2018年12月20日に、自民党の有志議員によって、「頭脳スポーツとしての健全で安全な麻雀を推進する議員連盟」が発足しています。

2018年12月20日(木)、東京都千代田区『衆議院第一議員会館』第5会議室において、「自民党頭脳スポーツとしての健全で安全な麻雀を推進する議員連盟」(仮称)の設立総会が開催された。この議員連盟は、ネット環境の充実による「e麻雀』の普及、健康マージャンの認知・流行、頭脳スポーツとしての麻雀の認知、麻雀プロリーグ「Mリーグ」の誕生等、麻雀が歴史的転換点を迎えた今、以上のような環境変化に積極的に呼応し、健全な環境のもとで頭脳スポーツとしての麻雀が普及・振興し、国民の健康と幸福の向上に寄与するという目的のもと、多くの国会議員が発起人となって設立された。

「麻雀新聞」(2018/12/20)

当時の福地先生の「以前はどうしてもこうはいかなかった。」という感想にも実感がこもっています。
前述した自民党の「競馬推進議員連盟」が競馬法の改正に貢献したように、麻雀に関しても、こうした議員連盟の活躍を期待したいところです。ただ、今のところは、2020年3月にコロナ禍で支援が必要な業種に雀荘を追加したのが、目立った活動としては最後になっています。

2020年(令和2年)3月17日(火)、東京都千代田区永田町『自民党本部リバティ4会議室』において、「自民党 頭脳スポーツとしての健全で安全な麻雀を推進する議員連盟(以下、略称:スポーツ麻雀議連)」新型コロナ感染症拡大と現状ヒアリング会議が開催された。
(中略)
全雀連より、新型コロナウイルス感染症の影響で業況の悪化している中小企業者支援対策である「セーフティネット保証5号」の対象業種に麻雀業を追加していただくために「セーフティネット保証5号の指定業種の追加のお願い」という文書も提出した。 なお、会議ににおいて厚生労働省の担当者より「雀荘でクラスター感染が発生したという情報はない」という発言がありました。また、その後、追加業種として麻雀業(指定業種名:マージャンクラブ)が追加されました。

「麻雀新聞」(2020/04/05)

いいなと思ったら応援しよう!