人気の記事一覧

メモ 消えた面外座屈の有効座屈長の記載?

"はじめて"のインフラメンテナンス講座④後編・Week1:点検・診断について(メンテナンスサイクル1)

作用?荷重?の組み合わせと割り増し係数の数、多くないですか? 長大橋になるほど死荷重の割合が多くなるのだから、スパンにもよるけれど、そんなに多くの組み合わせはいらないのではと思ってしまいます。 電算のアウトプットがやたら多くなるのもなんだかなと思います。

4週間前

最新の道路橋示方書では、部分係数を用いた設計方法になっています。適切かつ柔軟に部分係数を設定することで、合理的な設計ができるとか。わからんでもないですが、部分係数を全部掛け合わせて最後に一発で安全率を考慮する方が作業的には楽じゃない?って思います。なお、作用に関する係数は除く。

4週間前