【ヒットを生んだ塩梅】 強いヘッドラインの2番目の要素はニュース性。 (1番はベネフィット。) だが、認知的流暢性も同時に高めるべき。 すると馴染み深くなるので、ニュース性が損なわれるように見える。 では、どうするか? 両者の中庸を行くのがベスト(=MAYA理論)。
【効果的なタイトル】 アカデアでは論文の引用数が重視される。 そして、次の統計がある: 論文のタイトルが短いと引用数が多い。 この事実も認知的流暢性から説明できる。 つまり、短いタイトルは理解しやすく、説得力が増し、読む気になる。 この傾向は書籍のタイトルなどに応用可。
【易しい=正しい】 説得力が異なる2つの文章がある。 だが内容は同じ。 では何が違うのか? 認知的流暢性という考えがある。 つまり、理解し易いことは正しく聞こえることが知られている。 ・短い文 ・単純な文構造 などを使用することで読む抵抗が減少し、しかも説得力が増す。
【ロゴステクニック】 古代ギリシャの頃から使われている対話の技術。 説得力を上げる為に用いる。 具体的には ・韻を踏む ・格言・権威の言葉を引用する ・同じフレーズを繰り返す など。 だが、実は認知的流暢性で説明できるものが多い。 音が少ないことで頭に入り易い、など。