ノイズとディスコードの違い
プログラミングすら普及してなかった時代の普通=当たり前、常識 テクノロジーの民主化で、SNSで個人から世界に発信出来、ロボット、自動化、AIすら少し自分で学べば無料で作れる時代の普通=当たり前、常識 が同じわけない😛 ホントに今の常識を学ぶべきは誰❓ 👉ソーシャルネットワーク理論
普通教 👉レジティマシー。空気。思い込み
その意見を聞いて、自分なりの考えを導こうと悩む脳 👉多様性(分断されてる方が当たり前な)社会を生きる②悩む力
自分の感情や思い込み、小さな正義に支配されて、疑わない人=他人の意見や忠告、助言を素直に聞かない輩ほど暴走し、取り返しがつかなくなってゆー言葉。 ごめんなさい。 仕方がない。 費やす時間も金も労力も返ってこないからこそ、素直に聞いて熟慮して必要なことをやる
すぐに動かない 目先に反応しない 誰かか1人でも言えばでタスクを増やさない やらなくてすぐに死なないことなら、 別に、すぐにやらなくていいことは他の必要なことが終わってからやればいい。 本質を見極める 👉オーバーワーク症候群✖️カリキュラム・オーバーロード
安さと量の多さ、具の大きさばかりを競う店が多い。 適量か少なめ、具は適度か小さくするだけで、適正価格にしても逆に殺到しそうな気がするが🧐 他に選択肢がないからね😛 👉普通サイズでもデカすぎる店ばっかりだから、外食行かないもん
マクロとミクロ 組織と個人 技術とデザイン 仕事と趣味 理論と嗅覚 全て分岐点に立ち、俯瞰する 👉シュガースポット
普段、大所高所から話してる国民に歩み寄り、マスコミの方がまずは変わるべきて意味で、「⑤フィールドワーク」は書いた SNSやデジタルが主流で、紙媒体に触れない大人が殆ど 👉昔のトレンドが今やニッチがいつの世も常 マスコミの体質を見てるだけで、経営の学びになるなあ🧐反面教師て意味で
状況に応じて変われない生物は淘汰され消えてゆく=自然界の摂理。 👉魅力と淘汰 新しい社会に合わせて、ホントに自分たちの役割を変えるべきは誰❓ 変われないなら、社会的な役割を終え、社会から淘汰されてくだけ。 👉淘汰的破壊と死ねない大企業が集まった業界=ゴーイングコンサーン
文化は、経済のビタミン
他者と歩み寄り合う足(歩み寄るではなく) 👉 多様性(分断されてる方が当たり前な)社会を生きる⑤フィールドワーク
「皆違って皆良い」てゆー寛容さ 👉 多様性(分断されてる方が当たり前な)社会を生きる⑦真の多様性とは何か=多様性を理解しない人も存在していい社会。 自分たちの価値観だけが正しいと他を否定する、他に押し付ける、他を攻撃するものではないし、それをしてる時点で多様性ではない。
導いた自分なりの考えを素直に伝え、他者と共有する口。言の葉。 👉多様性(分断されてる方が当たり前な)社会を生きる④具体的な言葉。対話。Information sharing
いくら裾野が広く、雇用を守るためでも売れなきゃ意味ない 👉自動車一本足打法経済😆 次は、半導体一本足打法経済に変わるだけ
ふと、手が空いたときだけ、Yahooニュースを開くが、日本てホント平和な国だよな🧐 当人たちからしたら一大事なんだろうけど、いちいちそんなことで目くじら立てなくて良くね👀💦 てことで、炎上🔥 にすら値しない、ただの大騒ぎ 👉一億総小姑社会
パーキンソンの法則を素直に聞いて、実践しない人は時間と金、人手がいくらかけても、結局、全て足りなくなる。 時間と金が無限にあれば誰でも何でも出来る。 👉必要と無駄を逆転させない =無駄とは何か ❌必要なことをやる ⭕️無駄なことをやらない
どんな職場でもプロジェクトでも、全てはファシリテーター(モデレーター)次第 👉差配と采配
素直に聞けないばかりに経営が傾いたら意味はないし、聞くだけで経営が傾くなんてことはない 👉プロスペクト理論
純粋に客観的なただのアドバイスを素直に聞けない人は多い。 今の自分に理解出来ないノイズほど素直に聞いておく。 全ての人があなたと同じとは限らない 👉 諮問型か裁可型か
そーいや、初のスーパー戦隊モノ 秘密戦隊ゴレンジャーから今年で50年。 今もリーダーはいるのだろうか そして、相変わらず 男がリーダーで リーダーは赤 なのだろうか🧐 👉アンコンシャス・バイアス
分かってる前提で接しない 分かってる前提な組織は衰退する 👉進化するルーティン
今の無駄を削ぎ落とし、明日に備える。 👉選択と投資=チェンジ・ザ・ルール
人の話を聞かず、本など読まなくても、口と手足だけの処世術=周りの空気、顔色だけを読んで、大きな声だけ出しておけば、ある程度は昇進出来るが、昇進した後で、如何に自分が勉強不足かを知り、初めて、 目と耳、頭の必要性を知る。 👉自分の力を過信して、独立後に気付いたら悲惨😱
常識と小さな成功体験てファインダーを通して物事に接するから、実態が見えなくなる 👉プロスペクト理論✖️常識なんざない
自分たちの表現力のなさと読解力のなさを棚に上げて、読者に読解力を求める言論界 傾聴と理解をアピールし、期限を決めず議論を繰り返すだけで、国民に我慢を強いるだけな政治 世界中がヒトラー前夜によく似てる 民主主義ではいつの世も、本来の機能を果たさない政治と言論が、独裁者を生み出す
みたいな提言を経営学やプログラミングみたいな専門用語を引用して書いてる記事を、6年以上、新聞やら文藝春秋、本なんかで見たことないんだが❓🧐 大所高所な上から目線で論ずるばかり。 政治も行政もグダグダで、生活や将来に不安を感じてる国民が欲しいのは、 👉もっと具体的で分かりやすい言葉
世の中には、そんな人もいる と素直に認めれば済む=寛容性 がないばかりに、多様性社会を阻害して、自分たちの役割が変わってることに気づかず、コロナ禍以降5年間、古い常識を振り翳し続け、もはや殆ど見向きもされない業界は何❓ 👉世の中に変わらぬモノなどない。同じ人などいない。
1、知の深化に向くインプット👉本、インターネット 2、知の探索に向くインプット👉新聞、雑誌 2がつまみ食いなら1と変わらない
無意味、無価値、無目的=文化
次の何かを考える前にまずは、今あるノイズを失くす。 👉noise
他者と差し伸べ合う手(一方が差し伸べるばかりではなく) 👉 多様性(分断されてる方が当たり前な)社会を生きる⑥与えられるばかりでは、与えることを一生、学べない「The Rose」2番。 =与えるばかりの善意が、搾取を構造化させ、長い目で見て、組織、社会、経済をダメにする。
悩みながら導く答えが正しいかを観察する目 👉多様性(分断されてる方が当たり前な)社会を生きる③洞察力
自分とは異なる意見を素直に聞く耳を持つ(受け入れろとまではゆーてない😛) 👉多様性(分断されてる方が当たり前な)社会を生きる①聞く技術が人を動かす
バラバラが普通てゆー大らかさ 👉 多様性(分断されてる方が当たり前な)社会を生きる⑧最も多様性が実現した世界=自然界 バラバラだからこそ、次の変化で生き残るグループが現れる=フィッシャーの基本定理 分断を許さず、無理にひとつにまとめようとするから、まとまるモノもまとまらない。
色即是空。妄執の消滅。 👉ブッダのことば