マガジンのカバー画像

ビジネス記事@はしと

32
仕事の中で感じたことや気にしていること、ビジネス系の本などをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#システム

運用でカバーとは何か?

運用でカバーの意味がメンバーによって違ったみたいなので、私なりの定義をまとめてみました。 運用でカバーとは何か?SNSのエンジニア界隈で少し流行っている言葉。 実装しなければ機能を実装せずに、運用(マニュアルなど)にて対応するという悪い意味で使われることが多い 主にカバの写真とともに共有される場合が多い 実装できない理由機能実装ができない理由は色々あるが、個人的には下記の2パターンだと考えられる。 1.工数/期間などが足りず実装を諦める場合 最も多いと思われるがプロ

「三菱電機 ロボットで手ぶら観光の実証実験」の仕組みと課題とは?

概要手ぶらで観光する仕組みを、自動配送で実現する試みです。 店舗で購入した商品をロボットが回収し、ホテルまで運搬してくれるものらしい。 今回は、仕組みとかかった費用、これを実施することで明らかになりそうな課題などを私の個人的な推測としてまとめる。 手順ここでは、今回の実証実験で実際に行われているであろう、手順を推測する。 1.(観光客)宿泊するホテルからユーザ固有な番号を観光客へ共有する。 このユーザ固有な番号が、どのホテルに宿泊しており どの場所に届けるべきかのキーと

飲食店CO2濃度共有システムに将来性はあるか?

こんにちは、企業が行った実証実験の記事をまとめている はしと です。 実際に業務では何件か(何十件ですね…)の実証実験を実際に行った経験を踏まえて、実証実験の背景やシステムの裏側をざっくり説明してみます。 飲食店のCO2濃度をネット配信する試み今回の記事は、最近良く見かけるCO2濃度をネット配信する試みに関して実証実験を行うようなので、こちらについて書いていこうと思います。 CO2濃度で何を見るのか? CO2濃度を確認する事で、コロナ対策のための換気が行われているかを

「顔認証」の次に何が来るか?(「FinTech実証実験ハブ」支援決定案件の実験結果について)

こんにちは、実証実験系の記事をまとめている はしと です。 今日は、こんな記事を見つけたので この中で利用されている認証についての記事を書いてみたいと思います。 「FinTech実証実験ハブ」支援決定案件の実験結果について金融庁と銀行で実施した実証実験で、要素認証に位置情報の要素を入れる実証実験です。 仕組み 銀行のアプリケーションを利用する場合に、事前に登録済みの場所からのアクセスであれば許容するが、登録した場所以外での利用の場合は別の認証方法を組み合わせたり、場所の