見出し画像

現像って、かっこいい感じなうえに楽しい

私には趣味と言えるほど好きで続けているものがまったくないのだが、写真を撮るのは好きで、カメラやレンズは好きなのを持っていたい。撮った写真でフォトブックを作るのも好きだ。
それから現像が好きだ。

「現像」という言葉にまずしびれますね。暗室でやるわけでも、フィルムのカメラを使うのでもなく、デジカメで撮った写真をパソコンでよさげに整えるというタイプの今どきの現像ですが、大変楽しい。

楽しいだけで、理屈はよくわかってはいないので、完全に本に書いてある通りにするだけだ。
私が勝手に師匠としているのは幡野広志さんという方で、バイブルとしているのが幡野さんの名著『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』だ。
現像の仕方が書いてあるページは、何回読んだかわからない。

現像にはライトルームというソフトを使います。(それがいいよと書いてあったから。自主性なし)

まずレンズの補正。デジカメでパチッと撮った写真はゆがんでるんだそうですよ。
ふふ。よくわからんが、「補正を使用」にチェック、「色収差」にチェックと、2回クリックするだけ。

次にトリミング。これはわかりやすい。
普段からしてますからね。私の写真はいらないものが映りまくっており、水平も取れていない。トリミングしたりちょっと回したりして整えるのは大好き。

そして、現像の王様「露出」
前にオンライン教室で幡野さんが、調節のバーをぐいーんと右にしたり左にしたりして、好きなところにしたらいいよと説明していたのを鵜吞みにし、何度でもぐいーんぐいーんと右へ左へバーを動かし、明るくしたり暗くしたりしながら好きな明るさにする。
これが一番楽しい。ものすごく印象が変わる。
私はどうも白っぽいのが好きなようだ。「まぶしっ」みたいな写真が好きなのかな。

さらにコントラスト。これも楽しい。
くきっとします。コントラストを少し強くするだけで、くきっ!となるのがよい。
暗いところはつぶれてしまうことが多いが、幡野さんがそれでよいのだと言っていた。(すべて言われたまま)
調整については、本には、慣れてきたらトーンカーブでやってもいいと書いてあった。トーンカーブは、くねくねとしたグラフみたいなやつだけど、まったく意味が分からないのでさわりません。

最後に粒子を加える。
ざらつきが少しあるといいそうです。これもよくわからん。
ものすごく拡大すればわかるけど、とりあえず言われたままに15という数字に合わせる。思考停止でごめんなさい。
以上で現像終了。よくわかっていないことばかりだけど、写真はよい感じになるんだな~

もともとこれ↓だった写真が…

カメラで撮ったままの画像

こうなる↓

現像してみた画像

よいではないですか。
カメラを使いこなせていないから、最初の状態がとても悪いのかもしれないが、現像が楽しくなるからそれでよし。

それはそうと、大切にしているシマトネリコの鉢植えが、枯れてきているのではないだろうか…
うれしそうに撮影している場合ではない。

いいなと思ったら応援しよう!