![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68852880/rectangle_large_type_2_e10d5e5c854cdb664d2b24ab85d974ee.png?width=1200)
2021年の振り返りと2022年の目標
年末年始特有の妙なトラブルに巻き込まれる前に、手短かに纏めようと思う。
2021年の振り返り
仕事面
収入とストレスが比例するような一年だった。
部署レベル
昨年11月くらいから破綻したまま2度目の年末を迎えてしまった。トラブルに対して後手にまわってしまっており、未だ改善の兆しは見えない。
加えて、更新を控えた複数のシステムでスケーリング等に起因する問題が出始めた。品質のバスタブ曲線がシステムにも適用されるというのは、私にとって新たな知見であった。これは耐用年数ギリギリを突いた良い設計だと評価すべきか?
改善しようにも、その更新の方に人員を割く状況では設計すらままならない。現場でできることと言えば、オペレーションを簡略化した上で人力で24時間張り付き、更新を迎えるまで耐えることくらいだ。なお、この期に及んでも人員は増えないらしい。
これから捨てるシステムについてどんどん詳しくなっていくことや、こうした状況対処が年々熟れていくのは悲しいことだ。早いとこ自動化のスキルを獲得したい。
個人レベル
年初に立てた目標
残業平均20H以下
年休15日取得
は何れも未達となることが確定している。
資格試験には悉く落ち、子供の寝起き次第では週3回遅刻をし、更に長時間労働によって睡眠時間とモチベーションが日々削られていった。
通常業務の傍らで、2件のプロジェクトに参加した。持てる能力を最大限発揮し、きっちりとマウントを取り、少なくとも短期的に、代替不可能な人材であるということを印象付けるには十分な機会だったように思う。そのせいで余計な仕事が増えそうな気配もあるけど。
2022年の目標
近代的なプロジェクトマネジメントを全社に適用する(Try)
2年前からアングラで取り組んでいるが、ボトムアップの改革がこんなに時間かかるとは思わなかった。
年休を使い切る(Try)
代償として稼働が釣り上がるが、上に対する牽制としてはむしろ丁度いいくらいかも知れない。
引き続き子供の成長にコミットする(Keep)
来年度は年長組になるので、そろそろ小学校入学に向けて色々と仕込まなくてはならない。カギの開け閉めと横断歩道の渡り方は必須。食事、着換え、歯磨き、トイレもできれば自分でできるようになって欲しい。