![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150563525/rectangle_large_type_2_04072bc1f77a2c8062c9cf40aa137252.png?width=1200)
消費税法日記#16 不合格体験記
こんにちは。あおです。
第74回税理士試験の消費税法に撃沈しました。
簿財の時には短期合格ができていたため合格体験記を書いていましたが、消費税法はそう上手くはいきませんでした。
予備校などで取り上げられるのはもちろん合格者の声ですが、不合格者の反省点や勉強法などもこれから勉強される方にとって有益な情報になると思い執筆することにしました。
※自分が第76回の試験を受ける可能性もあるので、その時に思い出せるようにする意味もあります。
➡︎75回試験でリベンジすることにしました。
とりあえず殴り書きのメモとなりますので読みにくい箇所等あると思います。しかし、きれいにまとめるのに時間をかけるよりも記憶が残っているうちに文章に書き起こしておきたいので、体裁は日を改めて整えます。また、新たに思い出したことがあったらこのnoteに都度追加していきます。
【想定読者】
・これから消費税法を勉強しようか迷っている人
・税法の勉強ペースがよくわからない人
・TAC通信で消費税法を受講しようと考えている人
・不合格者の記事とはいえ、少しでも勉強方法や計算のテクニックのようなものを知りたい人(合格者の記事などと照らし合わせながら自分でカスタマイズしていただければと思います。)
筆者の自己紹介
簿財は1年1科目ずつ受験して両方1発合格
(2科目で800時間ほど費やしています。)消費税法の勉強時間は820時間
社会人3年目、一般企業の経理
TAC通信生
勉強時間についてはスタディプラスの記録を見ていただければと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150563539/picture_pc_606b988d46a4cdfb9d1ade325ef94c4f.png?width=1200)
使用した教材
◆予備校
TAC 8月・9月 基礎マスター+上級コース(通信)
➡15万円くらいTAC オプション講座 GW集中ゼミ(事例理論対策の講座)
➡1万円大原 直前対策講座(通信)
➡5万円くらい
◆市販教材
TAC 総合計算問題集(応用編)
➡メルカリで解きなおし用にもう1冊買っています。大原 総合計算問題集(基礎編)
理論マスター(予備校の講座で届く)
理論ドクター(予備校の講座で届く)
➡全部で5,000円くらい
予備校と市販教材を合わせて約22万円ほどでした。
もし1年前に戻って一から始められるならこれをやる
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?