見出し画像

車いすはレディメイドとオーダーメイド、どちらがいい?選び方ガイド

 橋本エンジニアリングのnoteをご覧いただきありがとうございます!
今回はふと気になった車いすの既製品とオーダーメイドの違いについて取り上げていきたいと思います。


レディーメイドとオーダーメイドの違い

・レディーメイド


 いわゆる既製品のことで、ショッピングモールや病院などの大きな施設でよく見られる貸し出し用の車いすを指します。これらは標準的なサイズやデザインが用意されているため、購入後すぐに使用できるという利点があります。また、比較的低コストで手軽に入手できる点も魅力です。一方で、体格やニーズに合わない場合もあり、その際には調整が必要になることがあります。

・オーダーメイド

 オーダーメイド車いすは、ユーザーの身体的特性やニーズに合わせて一から製作される車いすです。専門家による詳細な評価に基づいて設計されるため、快適性や機能性が非常に高いのが特徴です。一方で、コストが高めであり、製作に時間がかかることが多い点も注意が必要です。

・セミオーダーメイド


 余談ですが、私たちの車いすは「セミオーダーメイド」と言われるタイプです。このタイプについても少しお話しさせていただきます。
 セミオーダーメイド車いすは、一部が標準化されているものの、特定の部分はカスタマイズ可能になっています。そのため、オーダーメイドよりもコストや納期を抑えられつつ、一定の調整が行えるのが特徴です。

私たちの車いすについてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ下のリンクをご覧ください!

カスタム可能な部分

 レディーメイド車いすは、あらかじめ完成された標準型の車いすで、基本的なサイズや仕様が決まっているため、座面の幅や高さ、タイヤの種類など、限られた部分のみ選択が可能です。

 オーダーメイド車いすは、ユーザーの身体的特徴やライフスタイルに合わせて、すべてのパーツや仕様を個別に設計・製造します。フレーム、座面、背もたれ、足置き、タイヤなど、あらゆる部分が調整可能です。

 セミオーダーメイド車いすは、標準的なモデルを基に座面のクッションや背もたれ、アームレスト、足置きなどの一部のパーツをニーズに合わせて調整できます。

素材の特徴

・アルミニウム

〈特徴〉
軽量で耐久性が高く、錆びにくく、比較的コストも抑えられるため、      多くの車いすで標準的に使用されています。
〈耐久性〉
耐久性も問題ないが、長期間の使用や強い衝撃には変形やゆがみが生じる可能性があります。

・チタン

〈特徴〉
非常に軽くて強靭で、耐久性に優れています。錆びにくく、耐腐食性も高いことから、長期間の使用に適しています。
〈耐久性〉
軽量でありながら高い強度を持つため、衝撃にも強く、歪みにくいです。加えて、メンテナンスもしやすいため長持ちします。

・スチール(鋼鉄)

〈特徴〉
高い強度が特徴で、耐久性も非常に優れていますが、重量があるため持ち運びには不向きです。
〈耐久性〉
他の素材よりも頑丈で耐久性は高いものの、錆びやすいため、湿気の多い場所や雨の日の使用には注意が必要です。

・マグネシウム合金

〈特徴〉
アルミよりも軽く、チタンなみの強度を持つことが特徴です。
〈耐久性〉
軽量ながら非常に強度が高いですが、耐腐食性に弱点があり、こまめなメンテナンスが必要です。

選ぶ際のチェックポイント

1.身体的ニーズと快適さ

 車いす選びで最も重要なのは、利用者の身体に合い、日常生活を快適にサポートできるかどうかです。身体のサイズや筋力、必要なサポートの程度に応じて最適な選択肢は異なるため、自身の体にしっかりフィットするものを選ぶことが大切です。

2.使用環境

 車いすは、主に使用する場所(室内、屋外、学校や職場など)に応じて適したタイプを選ぶことが大切です。例えば、室内中心なら小回りが利くコンパクトなもの、外出が多い場合は耐久性や走行性能に優れたものが適しています。

3.使用期間

 車いすを選ぶ際には、使用期間も重要なポイントです。短期間の利用なら汎用性の高いレディーメイドが適し、長期間の使用を想定する場合は、体にフィットしやすく調整可能なセミオーダーメイドやオーダーメイドを検討するのがおすすめです。

終わりに

 今回、車いすについて調べる中で、私自身も初めて知ることが多く、非常に勉強になりました。車いす選びでは、利用者の身体的ニーズや生活環境、予算、使用期間など、さまざまな要素を総合的に考えることが大切だと改めて感じました。特に、車いすは単なる移動手段ではなく、その人の日常生活を支える大切なパートナーです。そのため、少しでも「どれを選べばいいのか」と悩んでいる方の助けになれるよう、このブログが役立てば嬉しいです。
 これからも、さまざまな情報をたくさん発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!