![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67461100/rectangle_large_type_2_61e84e7a651568c512646584d4707ac0.jpg?width=1200)
学習机選び、ラン活より力を入れよ!優先せよ!!
ラン活はどんどん加熱してますね。
今時のランドセル高いわなぁ。
10万超え?
え、6歳だよね?
高いし1年前からオーダーするようなカバン、就職する時でいいよ、
やっぱり軽さ1番
って事でランドセルのこだわり一切なし。
それより机でしょう、机
私が子供たちにどんな学習机を選んだか、記事にしたいと思います。
学習机、まずは決定権が欲しい
学習机、子供は必要以上に装飾してあるものに寄って行ってしまうかもしれないですね。
メーカーも子供の興味を引くために思考を凝らし戦略立て子供目線で作ってる物もありますから惹かれるのも当然
キラキラした机がいい!と主張する子供との意見に相違が生まれます。
ランドセルや机も文房具も好きに選べないなら子供は駄々こねたくもなりますので、うちではランドセルは好きに選ばせました。まぁこだわり無いし。
たとえ、奇抜なランドセルを選んでも子供の意見を聞いていた事でしょう。
学習机選びの決定権を握る為にね
グワハハハハ
でもそこは流石の天使のはね、どれを選んでも良いランドセルと思いました。
と、親は学習机選びを決定権をまず握った上で
くろがね
コイズミ
カリモク
浜本工芸
その辺りを見ました。
それぞれとても無駄なく素晴らしい設計になってます。
この辺りなら使い勝手はいいはずです。
やっぱり学習メーカーがいい
私が自分用に購入したメーカーではない机との使い勝手の違いを比べてみます。
コンパクトさを優先してはいけない
これは正直、住宅事情もあるのであまり書きたくはないのですが、スペースは広いに越したことはありません。
(60×100以上で探しました。)
1年生が使うようなテキストや本屋のドリルなどは大きいです。
開いたら幅が必要で、テキスト開いてノートまとめ、となると
スペースが必要です。
実際、受験塾に通う娘の机とセールで安く買った私の机をで比べてみます。
娘54×100
私60×100
これ、私のマイデスク
ワゴン付きで三万くらいでお正月セール目玉商品で買いました。
pc開いたらもうスペースありません。
デスクラックをギリギリまで後ろに下げてもキーボードがベストな体制で打てません。
いすは2.5万くらい。リビングコーナーの椅子から選びました。
中学受験を意識するならまじで大量のテキスト
小学生から受験を意識するならば学習机についてくるワゴンやデスクラックなんかじゃ収納は追いつきません。
実際どのくらいかって?
小3から通う娘のテキストを一部公開
となるとデスクの周りに
本棚や収納棚は必要かなと感じます。
これだけのテキストをさばきつつ、私物整理となると収納棚必須。
読書好きな子なら尚更かなと思います。
地球儀や、辞典、さまざまな物が増えていきます。
学習メーカーの机のいいところ
先ほどの狭い私のデスク
一方で娘の机、拡張天板がついているんです
デスク自体の大きさはむしろ娘の方が狭い。
だけど折りたたみ式の拡張天板のおかげでpc開いてテキストを開く事も私のデスクより余裕で
その上でさらに本や辞典の引用として開く事もできます。
ピンクのラインの奥行き46センチくらいありました。
さらにこの黒で囲った天板も上下調整できますのでpcも上手くハマります。
学習メーカー、やはり使い勝手がいい
。
テキストのサイズもバラバでうまくまとめにくいんですけど、微調整も効くので整頓や取り出しのストレス少ないです。
広く活用できるように工夫されてます。
必要なストレスフリーの環境
娘も私も日中は勉強しています。
私は通信制の大学なので、基本はオンライン授業しつつテキスト活用って感じ。
だけどテキスト置けない!
pc置いたら狭い狭い。
で、どうしたか
結局買いましたよ、、、拡張天板。
デスクの高さと幅にピッタリ合う商品、探し回りましたが、これしかない。
そんなに安くなかったし、結局高くつくかも知れんなぁ
買ったら凄く凄く快適!
やっぱりメーカーは工夫されてるなぁと感じます。デスクラックのコレ
意外と厚いブックスタンド
取り外しも机動かして、本を避けてドライバー使って外すしかありません。
娘のブックスタンドは
棚のはじに取り出し口がある。
助かる。
こういう小さな事がありがたい。
結局のところ選んだのは
いろいろ書きましたが、正直今まで勉強してこなかった私は机の選び方がわかりませんでした。
本棚が手を伸ばせる範囲に置ける、組み合わせ自由、値段との兼ね合いを見てコイズミにしました。
コイズミのWDシリーズのものです。
さまざまな資料やテキスト、本が手に届く範囲にたくさん置けていろいろセットになっているのが気に入りました。
もちろん息子も同じです。
今日のまとめ
娘も息子も同じ机になりました。
いろいろ描くより見せた方が早いね。
今はこんな感じ。
机を兄弟で並べたのはダメだったわーーー
こんな感じで自分の机と比べやっぱりメーカーは良いなと感じました。
娘が中学生になったら移動するか。とほほ