我々にできることは?

第1回を終えて
かなり出遅れていますが、ふりかえりをやってみます。

自己紹介

BtoBビジネスの会社でソフトウェアのプロダクトマネジメントにかかわっております。ソフトウェア開発からの転身で、デザインに関する知見は皆無といっていいかと思います。
現状、社内にプロダクトデザイン的なことを担う人はいなく、専任のデザイナーを雇う見込みもない。「だったらワシがやったろかい」と今回Xデザイン学校の門をたたいた、というのが受講の動機となります。なんだか自分で自分を追い込んでいる感じもします。

しかし、講座でもあった通り、「見た目を良くするのがデザインではない」。これは私にとってうれしい言葉で、プロダクトデザインとプロダクトマネジメントの領域は近接しており、ともにビジネスを作っていく役目なのだと理解しました。

あまり詳細を書いていると会社から怒られそうなので、ぼんやりとした形でビジネスの説明をします。
我々のビジネスは、ソフトウェアだけで解決できる問題は少なく、現場のフィールドエンジニアが何とかお客さんと折り合いをつけて成り立っています。その為、製品開発に対しては以下のような課題感があります。

  • フィールドエンジニアのマンパワーにビジネスの範囲が限定され、スケールが難しいのではないか?もっとソフトウェアで解決できることがあるのでは?

  • フィールドで折り合いをつけるためのソフトウェア開発となりがちであり、エンドユーザーにとって使いにくい物になっているのではないか?

今回の講座の中で、「技術の民主化」が「プラットフォーム」を作る、という内容がありましたが、我々の持っている技術をどのように(模倣不可能な形で)民主化していくか、ということがこれからの開発の指針となるのではないかと感じました。

学びについて

以下列挙します。

ビジネスへの理解と職位の専門性について

ビジネスに対する深い理解が必要なのはデザイナーもエンジニアも同様。
ビジネスの目的を達成するための手段としてにデザイン・エンジニアリングは存在する。
この視点は社内の(ソフトウェア)エンジニアに欠けている、というよりも業務のプロセス上どうしても現場に疎くなりがちです。ここをどう涵養するか、というのは直近の社内の課題であり、みんなであーでもないこーでもないと頭をひねっています。
翻って社内を見るとビジネスのキモであるフィールドについてはみんな数年で一端のエンジニアとなっているが、ソフトウェアについてはどうしても現場の要求を捌くだけの狭い世界にとどまっている。そのためドメイン知識の蓄積においてはどうしても現場と差がある状態です。
ただし、デザイン・エンジニアリングの専門性自体はどう育つのだろうか。これはやはり先生が必要だとも感じています。(で、受講の動機につながる)

ビジネスのビジョンは経営陣が作る。平社員にできることはない。

言われてみれば当たり前だが、要するに「自分のアイデア(思いつき )こそが正しい」のような独善に陥らないようにしなければならない。
このテーマにおいて、我々一スタッフはビジョンを実現するための執行者としてふるまわなければならない。早い話が歯車である。ならばせめて、丈夫で擦り減らない・交換可能な、良き歯車となるしかない。 (交換可能な≒ポータブルスキルを鍛え、居場所が変わってもプロセスを回せるようになる)

デザインに正解はない

これはまさに最近弊社取締役とやりあった内容で、以下簡単に

私:デザイナーを外注するための予算を使います
取:今の製品のデザインが悪いっていうのか?(※取締役は「今の製品」を作った人でもあります)
私:(そうだけど…)気に入って使ってくれているお客さんもいれば、新規ユーザーを中心に「使いにくそう」という声も聞こえてきます
取:デザインに正解はないだろ?だったら売れてるもんが正解じゃないのか?デザインの効果をどう測定するんだ?
私:(ぐぬぬ)

未熟ゆえに、ぐぬぬとなってしまいましたが、講座で学んだことを少しずつ実践していけるように、自分のできることから取り組んでいきたいと思います。これからよろしくお願いします。

#xデザイン学校
#xデザイン学校ベーシックコース
#xデザイン学校2022
#日曜コース
#00プレ講座振り返り
#01ブートキャンプ振り返り



いいなと思ったら応援しよう!