vol.58 あるがままの世界
私たちは
世界のあるがままを見ているのではなく、
私たちは
私たちのあるがままの世界を見ている。
いつも自分にとって都合よく世界を見てしまいがちなのは誰も避けられない真実らしい。
【7つの習慣】って本を読んで知った言葉だけど
昨日それを実感する出来事があった。
私はエステに行ったんだけど、予約は14:30からの1時間。
お店のスタッフさんもきっと
私の後にも予約が立て込んで入っているようで、すごくせかせかしてた。
会話の中の口調がちょっと強いなって不快感をすこーし覚えたり、
何となくすごく急いで私の要件を時間内に終わらせようとする感が強くてあまりいい気持ちしなかった。
これは全部、私視点のものの捉え方。
だからその捉え方を変化させることはできる。
相手の方にとっては時間内に終わらせることが最重要事項、時間守るの社会人として大事だしね。
きっと悪気が合ってやってる行動じゃないのも分かるし、
私が同じ立場だったとしても似たような行動とるだろうし。
実際にね、
その後私はバイトに行ったんだけど、
金曜日の焼き鳥屋って鬼忙しい日でお客さんをさばくので精一杯になってしまって、
せっかく買いに来てくださった方にスピード感重視の接客してしまっていたと思う。
これとさっきの状況似てるってか同じよね。笑
私も悪気は全くないし、なるべくテキパキやることが大事って思ってるけど
反対に急いで接客される側からの視点では雑だなあと捉えられるかもしれん。
だから
相手を理解しようとすることって言葉はよく耳にするし大事だってよくわかるけど、
実際に行動すること結構難しいランキング上位項目でしょ多分。笑
だからこそ自分の視点から見た世界だけじゃなくて、
他の人の視点から見た世界ももっと知りたいと感じた日。
そのために
人はコミュニケーションをとるのかな。きっと。
なかなかいい気づきが出来ました✌️
このアウトプットがなるべく感じた時から時間経たないうちにできたらもっと良きかな🌷