![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148501366/rectangle_large_type_2_c102993f3d11cef4c2ce1a602fd6ae39.jpeg?width=1200)
『医事業務』メルマガ連載:持続可能なビールの楽しみ方 第4回 「実は大事な「飲む順番」
割引あり
※本記事は毎月第4月曜日に配信される『医事業務』メルマガのVOL.205に掲載された連載原稿の転載です。
※同メルマガの登録をこちらからすることによって、次回以降の号が無料で自動配信されます。
さまざまな味わい特徴があるビール、その中でもクラフトビールももちろん、複数の銘柄を同時に飲むことはできず、飲み比べセットを除いて、1銘柄ずつ飲むのが基本です。その際に考える必要があるのが飲む順番です。
「ビール、特にクラフトビールは味わいがさまざまなのだから、飲みたいものを飲みたい順番で飲めば良い」という意見を聞いたことがありますが、筆者は賛成しません。なぜならその結果、アルコール度数(ABV)が高い順に飲んでしまい、問題が起きる可能性があるからです。
ここから先は
1,010字
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?