見出し画像

政策3つのテーマ


 1. 子育てと教育の機会を均等に与える

子どもの学びと遊びの拠点づくり

地域の公共施設や空きスペースを活用し、放課後や休日に子どもが自由に学び、遊べる「学びと遊びの拠点」を設立します。無償で利用できる環境を整備し、地域のボランティアや学生が学習支援を行います。また、プログラムには図書館やITルームを取り入れ、デジタルリテラシーの向上も図ります。子どもたちが自己の興味を深められる環境が整い、家計に関わらずすべての子どもが平等に学びを得られる場が提供されます。

子育て世帯の孤立防止と交流サポート

子育て世帯が気軽に集まり、交流できる「子育てコミュニティサポート」を地域に設置し、育児に役立つ講座や交流会を定期開催します。また、地域の子育て支援センターや保育士が参加し、保護者が安心して相談できる窓口を設けます。プライバシーに配慮した相談スペースの設置も徹底します。育児の孤立化を防ぎ、保護者が気軽に相談できる場ができることで、子育てに対する安心感が高まり、地域全体で子育てを支える雰囲気が醸成されます。

特別支援教育と相談体制の強化

発達支援が必要な子どもや学習に個別のサポートが求められる子どもが安心して学べる「特別支援プログラム」を拡充します。専門家や地域の支援団体と連携し、個別対応や必要に応じた教育サポートを提供し、家庭とも連携を取って一人ひとりの子どもに適した教育を届けます。特別支援が必要な子どもやその家族が、孤立せず安心して支援を受けられる体制が整い、子どもたちが自己重要感を持って学び成長できる環境が築かれます。


2.共助の価値観を育むコミュニティづくり

地域共助デーと共助活動の推進

地域の住民が協力し合う機会を増やすため、区役所を中心に特に共助の考えに触れることができるイベントを実施します。活動内容は地域の清掃や緑地の手入れ、地元の公共施設の修繕支援などで、子どもから大人までが参加できる内容とします。地域住民が互いに助け合い、支え合うことで、支援し合う価値観が根付き、地域全体が一体となった活動によって連帯感が強化されます。

学校での共助教育プログラム

小中学校の授業に「共助教育」を取り入れ、地域や社会の支え合いについて学べる機会を提供します。講義に加えて、地元のボランティア活動体験や、世代間交流を通じて共助の意義を理解できるプログラムを実施します。子どもたちが共助の価値観を自然に身につけ、将来、地域社会に貢献できる人材として成長するきっかけをつくります。

3. 高齢者も社会の役割を持ち、地域づくりの重要なポジションを担う

シニア活動リーダーの育成と支援

地域ごとに高齢者の中から「シニア活動リーダー」を募集・任命し、地域の行事やボランティア活動を推進できるようサポートします。リーダーは定期的に他のリーダーや自治体と会合を行い、地域の課題を共有し解決策を検討します。高齢者が積極的に社会参加できることで自己重要感が高まり、地域の中で貢献する機会が増えるため、地域全体の活力が向上します。

世代間交流プログラムの推進

高齢者が子どもたちに伝統的な遊びや生活の知恵を教える「世代間交流プログラム」を地域施設で定期開催します。高齢者が講師となって昔の知恵や技術を伝える機会を増やし、世代間のつながりを強化します。若い世代と高齢者の交流が深まり、地域の知識や文化が次世代に継承されることで、高齢者が誇りを持って役割を担える環境が作られます。

高齢者による地域サポートネットワークの構築

地域の高齢者が見守り活動や声かけ活動を行う「地域サポートネットワーク」を構築し、定期的な家庭訪問や声かけを通じて、孤立防止と安全の確保を図ります。地域内でのつながりを感じやすくし、支援が必要な人にいち早く気づく仕組みを作ります。高齢者が日常的に役割を持って地域に関われることで、孤立が防止され、地域全体の安心感が向上します。


以上、薄い知識の中で、特にこれをしていきたいということを書き出してみました。中には実現するには大きな制度改革を伴うものもあるかもしれません。ですが、住民がよりよい生活環境のもとに、生活していけるように、知識と経験を積んでまいりますので、ご指導よろしくおねがいします。


いいなと思ったら応援しよう!