![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27668214/rectangle_large_type_2_f56a75dac7864a92b5206173d89e12bf.png?width=1200)
母校(関西学院高等部)の紹介
こんにちは!はせたくです!
今日は僕が通っていた高校についてお話したいと思います!
兵庫県西宮市にある、関西学院高等部という高校に僕は通っていました。
この学校は関西学院大学に併設されている附属校で、所謂お坊っちゃん学校です。
「かんさいがくいん」じゃありません!〜変わった読み方〜
読み方は「かんさい」ではなく「かんせい」、なんなら「くわんせい(kwansei)」が正式です。
(某日大にタックルされた学校の附属高校といえば分かる方も多いのではないでしょうか?笑)
OB(先輩)の方々
OBには、
漫才コンビ銀シャリの橋本直さん
実業家で元オリックス会長の宮内義彦さん
医師で元聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さん
作曲家の山田耕作さん
俳優の高島忠夫さん
などがいらっしゃいます。
どんな学校?
制服はありますが、式典以外は私服通学がOKな学校で、茶髪だろうがピアスだろうが容認される自由な校風でした。
同級生には聞いたことある会社だったり、地元の中小オーナー企業の跡取りが多くいました。跡取りでなくても親御さんが優良企業勤めの家庭が多かったと思います。
貧乏家庭の僕はカルチャーショック受けまくりでしたね。笑
一番のカルチャーショックはそんなお坊っちゃん学校で粋がるボンボンヤンキーたちを見た時でしたね。(16歳の短い人生経験の中では最もダサいものを見ました。)
と、そんな事はどうでもよくて。
(僕がどのような経緯でこの学校に進んだのかはこちら↓をご覧ください。)
附属高校なので大学受験を意識した勉強はイマイチですが、自由な校風でスポーツも盛んでした。
残念なヤンキー以外は素敵な学校でしたね!(まだ言うか)
中学から大学までアメフトが盛んな学校ですが、その他の部活動も盛んで県内ではそこそこのスポーツ強豪校でした!
僕が高校3年生の頃、僕たちの代の運動部の活躍はこんな感じです。
主な部活動の成績
【テニス部】
インターハイ出場(団体・個人)、春の選抜全国ベスト4
【ラグビー部】
県大会準優勝
【サッカー部】
県大会準優勝
【剣道部】
県大会準優勝
【バスケットボール部】
県大会優勝(選抜)→ウインターカップ(全国大会)2回戦
県大会3位(総体)
【アメフト部】
県大会優勝
その他、個人種目で陸上部からインターハイで800m決勝に進出したクラスメイトもいました。
他の世代
・ラグビー部 2010年の花園でベスト4
・サッカー部 2018年全国選手権出場
・アメフト部 全国優勝18回(クリスマスボウル50回中25回進出)
・野球部 2009年に夏の甲子園出場(春夏優勝1回ずつ)
など
スポーツクラスはないです。
運動部以外にもグリークラブ、吹奏楽部などがあり、同好会の活動も盛んでしたね。
入試
一般入試(A方式)で、英語(120点)、数学(100点)、国語(100点)、体育(40点)、
今はないみたいですけど、体育のテストが入試にある変わった学校でした。
天井から吊るされたロープ登ったりしました。笑
あと、自己推薦(B方式)っていう作文と面接だけの入試もありまして、A方式との併願ができるので学力が見合わずA方式で落ちても、B方式で逆転で合格できる人もいたみたいです。
謎の制度です。笑
そもそも別に名門でも何でもない学校ではあるんですが、最近共学化して雰囲気も変わったせいか、志願者数も減り倍率が下がって偏差値も下がってるみたいです。笑
(悲しいです。)
進学実績
他大学に行く人もいますが、基本的に内部推薦で附属の関西学院大学に進学をします。
京都大学、大阪大学、医科歯科系の大学、早慶に進む人も毎年ちらほらいました。
推薦はよほど成績が悪くない限りみんなもらえます。(学年に1〜2人くらい推薦されない人がいるらしいです。)
ですが、学部の選択権は成績順で学年300人中200位以下の人らはほとんど選択肢が残っていません。
人気学部に行きたければそれなりに上位にいなくちゃいけません。
ちなみに今はどうか知りませんが、僕らの頃は商学部が人気でした!(理由はラク商学部と言われるほど卒業が楽?だからでした。笑)
受験勉強が無い分、自分が興味のある事に打ち込める環境があったのはすごく有難いことで、当時の僕は部活(バスケ部)ばかりの生活でした。
他にも大学の授業に参加ができたり、資格試験に挑戦したり、僕は「教育と貧困について」をテーマにしていましたが、みんながそれぞれテーマを決めて研究(大学推薦には卒業レポートの提出が必須)したりしていました。
母校に思うこと
僕が卒業してから初等部(小学校)ができ、その子らが中学部、高等部に上がってくるタイミングで共学化し、前述の通り雰囲気も変わってしまって複雑な心境ですが、大好きな母校であることに変わりはありません。
僕が将来結婚して子どもが生まれたら男女問わず入学できるようになったとポジティブに捉えています。
そんな大好きな母校、というよりバスケ部になのですが、一言。。
バスケ部は2011年のウインターカップ出場を最後に全国大会に出られていません。
先生も変わっちゃって、最近では県大会ベスト8止まりでベスト4へ進出も難しくなってるようです。
またいつか全国で後輩たちを応援したいなぁ〜というのが今の僕の願いです!
こんなところから届くかは分かりませんが応援してます!!
ところどころdisってますが、本当に大好きな学校です!
阪神間にお住まいの皆さまには、ご子息、ご息女の進学先にオススメします!
最後に
高等部への進学時に母にはかなり無理をさせてしまいましたが、海外遠征(アメリカ)など様々な経験ができた3年間でした!
何物にも替え難い時間を過ごす事ができました!
そんな母校に通わせてくれた母に感謝ですね!
(卒業式に校舎前で母と)
はせたく
【LINE公式アカウント】
おかげさまで200名以上の方に友だち登録をいただきました。保険や社会保障などの豆知識など情報発信をしていますので友だち登録よろしくお願いします!