股関節における二関節筋の影響 〜ハムストリングス〜
股関節の二関節筋である大腿直筋とハムストリングスは臨床上で重要視される筋肉です。
これらの筋肉の伸張性の低下は、姿勢、可動域、腰椎や骨盤、股関節、膝関節を含む多くの体節の運動に悪影響を与えます。
定期的な大腿直筋とハムストリングスへのアプローチは障害予防に効果的です。
今回は、股関節の二関節筋である「ハムストリングス」について紹介・解説していきます。
ハムストリングス
半腱様筋
起始:坐骨結節
停止:脛骨粗面の内側
作用:股関節の内転、伸展、
膝関節の屈曲と内旋
支配神経:脛骨神経(L5〜S2)
半膜様筋
起始:坐骨結節
停止:脛骨内側顆内側部から後部、斜膝窩靭帯、膝窩筋筋膜、膝後方関節包、後斜靭帯、内側半月板
作用:股関節の内転、内旋
膝関節の屈曲、内旋
支配神経:坐骨神経の脛骨神経部(L4〜S2)
大腿二頭筋長頭
起始:座骨結節
停止:腓骨頭
作用:股関節の内転、伸展
膝関節の屈曲、外旋
支配神経:脛骨神経(L5〜S2)
大腿二頭筋短頭
起始:大腿骨粗線外側唇
停止:長頭腱を介し腓骨頭
作用:膝関節の屈曲、外旋
支配神経:総腓骨神経(L5〜S2)
筋機能の特徴
・股関節の伸展と膝関節の屈曲に強力に作用する。
・股関節の内転に補助的に作用する。
・下腿の内旋に作用するが半腱様筋の方が強い。
・半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋長頭は、下肢を固定すると骨盤の後傾に作用する。この作用は、歩行の踵接地時に生じる股関節の屈曲モーメントを制動し、体幹の直立保持に役立つ。
・半膜様筋は、膝関節屈曲時の内側半月板や後方関節包の挟み込みを防止し、円滑な屈曲運動を誘導する。
・大腿二頭筋の停止の一部は、腓腹筋外側頭の筋膜へ合流し、外側頭の筋活動に影響を与える。
・大腿二頭筋の停止腱の一部は、外側側副靭帯を内・外側より覆いながら腓骨頭へと向かい、間接的に膝関節の内反不安定性を制動する。
臨床上の特徴
・ハムストリングス拘縮は、立位での体前屈時において骨盤前傾の制限因子となり、屈曲型腰痛の原因となる。
・半膜様筋、半腱様筋、大腿二頭筋長頭はSLRの制限因子となる。
・膝関節屈曲拘縮において筋性要因の最も重要な筋は大腿二頭筋短頭である。
・膝関節屈曲位で大腿二頭筋に強力な収縮力が作用した場合や、下腿への強力な内旋力が作用した場合、大腿二頭筋腱を介した腓骨頭脱臼を生じる。
・走行中の急制動では、膝関節伸展位での股関節過屈曲が強要されるため、肉離れを起こしやすい。
・下腿義足の症例の歩行で、内側ホイップが出現する時、半腱様筋と半膜様筋の筋力低下が疑われる。外側ホイップが出現する時、大腿二頭筋の筋力低下を疑う。
・他動的に膝関節を屈曲した際に、膝窩部に疼痛を訴えるケースでは、内側半月板や関節包のインピンジメントに原因がある場合が多く、半膜様筋の収縮を伴った自動介助運動が有効である。
・半膜様筋腱は薄筋腱とともに、前十字靭帯(ACL)再建材料として用いられることが多い。ACL再建後は筋出力バランスが外側優位となる。
・鵞足炎のケースでは、疼痛の発現に半膜様筋が関わることはまれで、多くは薄筋が問題となる。
関連する疾患
慢性腰痛症、腰椎椎間板ヘルニア、ハムストリングス拘縮、肉離れ、前十字靭帯損傷、鵞足炎、下腿切断、膝関節屈曲拘縮、大腿二頭筋断裂・損傷、腓骨頭脱臼、外側半月板損傷、など。
今回の記事で参考にした書籍はこちらです↓↓
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
今回の記事は以上になります。
面白かった、共感できたなどありましたら、ぜひスキボタン、 フォローボタンをポチっとお願いいたします!
X(旧Twitter)で情報発信しています。理学療法士HASEに興味を持っていただけた方、応援していただける方はフォロー、いいねをお願いいたします!
関連記事