☆パイヌカジ(南風)を感じて☆
美しく咲くパラグアイオニバス
パープルピンクの色あいが素敵ですが
夜咲きで最初は白色の花が
二日目に色がこのように変わり
三日目には沈んで咲き終わるそうです
東南楽園植物園
さて、また南の島へ呼ばれてしまいました♪
沖縄のハーブたちに会ってきましたよ
ハーブのお話 オオタニワタリ
どこにでも着生しているオオタニワタリ
生命力に溢れています
ヤシの幹に着生したり
こんな感じでも生えていましたたくましい
新芽や若葉の先の柔らかい部分を炒めたり
三杯酢で和えたり天ぷらにして
沖縄では一般的に食べられています♪
コリコリした食感がおいしい!
抗酸化物質が豊富に含まれると言う
オオタニワタリのパワーを美味しく
いただきましょう♪
南国では葉の絞り汁も
利用されるそう
浄血作用が期待できるとか
観賞用植物としても様々な形の葉が
人気でアスプレニウムという名で知られています
ヘゴ林
パワーと言えば
ヘゴ林には聖なるパワーがあるそうで
ヘゴ林で深呼吸をするとよいとのこと!
初めて知りました
ヘゴの木に様々な植物がからまり
より一層生命力に溢れています
昔、仕事で温室のガイドツアーを
していたときはこの樹を《マルハチ》と
紹介していました
何故だと思いますか?
ヘゴの特徴のひとつ
幹にある模様
○の中に漢数字の[八]が
逆さになっている様に見えるからです(*^_^*)
葉が脱落した痕なのですが
おもしろい模様ですね!