![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105852783/rectangle_large_type_2_f6001884f1b8860e4f46d882d9114582.jpeg?width=1200)
日本の夏の伝統コーディアル♪〜赤紫蘇ジュース〜
![IMG_20200616_003317.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680171760-TxWJD1GJvO.jpeg)
日本のハーブコーディアル
ジメジメとした梅雨シーズンですね〜!
先日、紫蘇が安く手に入ったので
しそジュースを作りました♪
![IMG_20200616_005146_1.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680171761-fCNyGSlH8h.jpeg)
やかんで作る紫蘇ジュース
大鍋がないので、やかんで作りました
所要時間も20分くらいなので
紫蘇があれば気楽に作れますね〜
大葉でも琥珀色の紫蘇ジュース作れます
レシピもおおよそで
赤紫蘇 200g
水 1.2ℓ
きび砂糖 500g
ハイビスカス、ローズヒップ、アップルピース正味30g
![IMG_20200616_010415.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680171763-HPfrOnpdBp.jpeg)
煮込んだら、
1度こして赤紫蘇エキスを絞ります
出がらしのシソは
レンジで水分飛ばして塩と合わせて
ふりかけにできます♪
![IMG_20200616_010932.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680171765-3l5vE91SIP.jpeg)
再び温めて砂糖投入!
今回は、きび砂糖を入れました
![IMG_20200616_012044.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680171766-Ki6JdKvb4G.jpeg)
クエン酸投入
今回はクエン酸の代わりに
ハイビスカス&ローズヒップ&アップルピース
投入
これを漉したら
![IMG_20200618_171621.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680171768-46WWSZUCV9.jpeg)
なので、ちょっとドス黒い
しそジュース完成です!
![IMG_20200618_171629.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680171769-7pUr6Hw0rg.jpeg)
レモン汁と合わせて
紫蘇レモネードもおいしいですね!
豆乳で割るとヨーグルトみたいで
また美味しいです♡
![IMG_20200618_155143.jpg](https://assets.st-note.com/img/1680171771-M6Q8QpwKFp.jpeg)
ハーブのお話 紫蘇
さて、日本ではお馴染みのシソ
青じそは大葉とも呼ばれます
学名 Perilla frutescens var.crispa
その昔、蟹を食べすぎて
食中毒をおこした人に
(今でいうアレルギーだったのかも?)
紫蘇の葉を10枚くらい食べさせたら
蘇ったので紫蘇と名付けられたとか!
独特の香りはペリルアルデヒドや
リモネンなどの成分が含まれているため
特に日本人には食欲を誘う香りですね
ペリルアルデヒドは
シソアルデヒドとも呼ばれる
シソ特有のもので
強い抗菌・防腐作用が期待できます
この時期、お弁当に入れて食中毒予防に大活躍
赤紫蘇の赤紫色には
ポリフェノールの一種である
シソニン(アントシアニン系色素)が
含まれているため美容と瞳の健康に役立ちます
これが、酸と反応して
鮮やかな赤色に変わるんですね
それを利用して梅干しの色付けに
古くから使われてきました
ビタミンやミネラルも豊富で
疲労回復には紫蘇ジュース!
かなりおすすめです