ジュニア世代のフットボールIQ。感覚運動期を通じて発達する知能。
ジュニア世代のフットボールIQを知るための基礎として知能とは何かを前回の記事で解説した。
知能には一般的知能と社会的知能があり、一般的知能は知能指数(Intelligence Quotient:IQ)に代表されるような知識が中心とした考え方である。社会的知能は他者や文脈に応じた適切な認知や行動を指し、人間が持つ社会性を示す。つまり、チームの一員としての味方、相手選手、試合文脈に応じた適切な認知やプレーを指す。
基礎知識を知っておくと、様々な視点でアプローチが可能になる。本稿では感覚運動期と呼ばれる0〜2歳までの知能発達をテーマにお届けする。
前回の記事で解説した同化、調節、均衡化の発達プロセスについて、ピアジェは感覚運動期と表象的思考期に分類している。
感覚運動期
表象的思考期
知能の発達と時期によるイベントがあり、フットボールのトレーニングは知能発達に沿った展開をしていくことが選手の理解度を高める要因となる。幼少期から児童期にかけて知能はどのように発達していくのか本稿で紐解いていく。
ジュニア年代のインテリジェンスについて解説するために、それまでの知能発達を知っておくべきである。幼少期の積み重ねがジュニアの少年団、クラブチームでの選手としてのインテリジェンスとして表出する。
幼少期からの知能発達を理解しておくと、個人の知能発達段階を観察でき、必要なアプローチを可能になる。
ここから先は
2,209字
/
6画像
¥ 390
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得
最後までお読み頂き有難う御座います。記事が参考になりましたら、サポートして頂けると嬉しいです。サポートしていただいた際は、コンテンツの充実のために大切に活用させて頂きます。