【呪術廻戦】最強ジャンプ11月号付録「獄門疆貯金箱」から五条先生を救え!
◆最強ジャンプ
『最強ジャンプ』2023年11月号を買った。
今月の表紙&巻頭カラーは誌内でプッシュされている『大門寺と問題児』。個人的に今推しているギャグ漫画なので嬉しい。ギャグがツボにハマるのでもっと評価されてほしいし、そろそろ久々にジャンプ本誌に出張読切掲載してほしい。来月2巻が出るしね。
『最強ジャンプ』は毎月4日発売の児童漫画誌。
言うなればジャンプ版コロコロコミック…といってもコロコロとは違って表紙デザインは意外とスタイリッシュだし(初期の頃は如何にもコロコロを意識したデザインだったが)、表紙の一部が高級加工になっているし、学習まんがの要素も兼ねた特集ページがあったりする。
今月号は『BLEACH』にちなんでか、世界の死神特集なんていう児童誌にしては割とガチめな企画ページが組み込まれていた。勿論ジャンプ歴代死神も挙げられている。まさか『保健室の死神』もピックアップされているとは…現在連載中の『怪物事変』が代表作である藍本松先生の前作である。安田師匠が一番大好きなキャラです。
ちなみに『最強ジャンプ』は今回初めての購入だったりする。購入動機となった今回最大のお目当てはもちろん、
獄門疆貯金箱だ!!
勿論『BLEACH』のオサレカルタも楽しみだったが、こいつが先月から気になっていて仕方がなかった!
◆獄門疆貯金箱
獄門疆は『呪術廻戦』に登場する特級呪物。
最近ではアニメ2期(渋谷事変)で五条先生がソレに封印されてしまったことで大変有名である。というか、思っていたよりも結構序盤から存在開示されていたんだなこれ。
サイコロの目がそのまま文字通り目になったそれは誰がどう見ても禍々しく、効能も含めて特級呪物の名に相応しいのだが、何故だかグッズとの親和性が高い。最初はこんなグッズが出ていた。
いやそんなコンビニ感覚で封印しちゃだめだろ!
そんなファッションアイテムにしちゃうの!?推しのぬいが封印されるのを街中で魅せろっていうの!?
食べたら封印されそうなんですけど!雑巾の味もしそうなんですけど!!
このように人の心をリストカットしたようなステキコラボが既に実現化されている。立方体なのでグッズ化しやすいのは分かる。のだが、外面だけでもヤバいのに、効能を知ってしまえばそんな容易にホイホイグッズ化するのは流石に躊躇うのではないだろうか。というか、していいのだろうか。
きっと企画会議では「あいつ人の心がないな…」の思想が渦巻いているんだと思う。心の禪院直哉がノックしまくっているんだと思う。でもプレミアムバンダイのリアル獄門疆は割と気になっています。
で、今回貯金箱化。小銭で五条先生を救うってのもどうなんだ。
お賽銭箱かよ。いくら五条先生が鬼つええからって、神様を呼び出すみたいだよ。五条先生が守銭奴のように見えてきちゃったよ。そしてドヤ顔で獄門疆貯金箱を持っている羂索さんを想像するとおかしいよ。
つーか、ニョキっと出てくる五条先生からスポーティーな視線を感じる。
とはいえ、これはコンセントとしては面白い。
紙で貯金箱を作るのは児童誌ならではの試みだし、貯金箱としての実用性もある。なによりロボコが一番喜ぶ。あの子は公式パロEDで必死で獄門疆破壊しようとしていたからな。これは紙製なので壊してはいけないが。
個人的には一体どのように五条先生が飛び出てくるのか?というギミック性が気になり、今回最強ジャンプを購入した。こういう工作は久々だなあ。
◆作り方
紙製だがそこそこ丈夫。
ただ、作り方は本誌に紹介されているものを確認しながらじゃないと全然貯金箱として機能しなくなる。メルカリ等で付録だけゲッツした人の為に、今回画像を添えて紹介していきたい。まあ、本誌よりも大雑把なのでそこはご了承いただきたい。
因みにハサミやノリは特に必要ない。指で簡単にパーツを千切れる。15分くらいで完成した。
まず最初にパーツAをこのように折り曲げる。貯金箱の心臓部分となる。☆マークの下の長い穴はくり抜いておくこと。
パーツAの穴部分にパーツCを貫通させる。パーツCの中央両端に出っ張りがあるが、一度そこを軽く折ってから穴に入れ、これを元に戻す。…文章で書くと伝わりづらいな。とりあえずこれをパーツ①としておこう。
パーツFとパーツGを組み合わせる。本体部分となるパーツ②だな。まだ完全には組み立てず、この状態にしておく。2本の穴もくりぬいておく。そしてこの穴に、
ヤバイ『五条悟』がIN!!
自分の手で封印させる罪悪感ぱねえな。
いよいよパーツ①と②をドッキングさせていく。
五条先生(パーツB)とパーツCをこのように噛み合わせる。パーツCの端二つも一度折り曲げて噛み合わせて元に戻すやつだ。
ここで気づいたのだが、これはシーソーの要領でお金を入れて五条先生を出現させるギミックなんだな。これが紙で実現化できるのはなかなか面白い発想だ。
サイコロ状になるように組み立てていく。いよいよ完成が近い。
パーツD(2の目)を組み込む。
最後、パーツE(5の目)を組み立てて、
余った端の部分は底面(4の目)の穴をふさぐように押し込む。ここが実質フタで、お金を取り出せるわけだ。封印ガバガバじゃねーか
◆五条先生を救おう!(お金を入れよう!)
というわけで五条悟封印完成!
次はメロンパン入れを付録化すべきではないかってくらい自分の中で罪悪感がすごいのだが(それはそれで夏油さんへの更なる尊厳破壊ヤンケ)、ともあれ早速お金を入れてみよう!これでなんとか五条先生を救出することができるはずだ!
まずは手始めに10円玉をだ。
…あ、あれ?
な、なんか、一瞬すぎない?
これがホントの一か八かの0.2秒の領域展開ではあるんだけど、それ以上に五条先生の口元までしか出てなくね??
うーむ。
まあ、シーソーの要領で五条先生が飛び出してくるから、軽い10円玉だとこうなのかもしれない。となると、それよりも重い500円玉硬貨で試してみたら、
あっ、さっきより出力できた。
小銭がでかければ五条先生をより救出できるってわけか…
なんかこれ、昔話題になっていた『機動戦士ガンダム00』の推しの為にダイエットに励む人の話を思い出すな。お菓子が食べたくてもその推しが見ているから食べずに済んで、結局減量成功したって話。
つまるところ、この貯金箱も無駄遣いをせず貯金するごとに五条先生のご尊顔が見られるわけだ。
…え?それならアクスタとかでよくね?って?
いやまあそれはそうだけど、推しに貢ぐ考えもできるし…